4月から書き始めたブログも4か月目。
そして、毎日書き始めてからは2か月目に突入しました。
1年はできるだけ毎日続けていこうと頑張っています。
たまにお休みもしちゃうけど(笑)
このブログでは
○お悩み解決
○シフォンで起業
○シフォンケーキ製作お役立ち情報
などをお話しています。
レッスンをしている上で
✅生徒さんから質問いただいたこと
✅私がレッスン時に感じたこと
✅実際に体験したこと
を交えてお話している生の声です。
シフォンケーキ作りを始めようとしている方や
シフォンケーキ作りに悩んでいる方の
少しでもお役に立てると嬉しいです。
メルマガ登録で応援よろしくお願いします!
感想などお聞かせいただけると励みになります😊

今日のブログテーマは
「シフォンケーキの失敗 底上げ」
についてです。
「教室ではふっくら焼きあがったのに、自宅で焼いたらシフォンケーキが底上げしてしまったんです💦なぜなんでしょう?」
こうしたご質問をよくいただきます。
私も皆さんと同じように、何度も底上げを経験してきました。
でも、失敗には必ず理由があります✨

埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!
教室ではきれいに焼けるのに家では底上げしてしまう理由
同じレシピでも結果が変わるのはなぜ?
製作の小さな違いの積み重ね
シフォンケーキを作るとき、同じレシピで作っていても
「教室ではきれいに焼けたのに、自宅でやると底上げしてしまった」
ということはよくあります。

私も教室に通っているときはよく起きていました。
「同じに作っているのになぜ?」
と、とても不思議でした😳
でも、原因を探っていくうちに、製作の小さな違いが積み重なって仕上がりに大きな差が出ると気づいたんです。
作業中の感覚のわずかな違い
「同じように混ぜたはずなのに…」と思っても、実は手の動きや混ぜ方がほんの少し違っていることがあります。
この小さな違いが、底上げという結果につながることがあるのです。
シフォンケーキの失敗を防ぐメレンゲ作りのポイント
メレンゲの安定性
メレンゲ作りが成功の8割を決める理由
シフォンケーキ作りの中で最も大切な工程が「メレンゲ作り」です!
メレンゲ作りが8割の成功を決めると言っても大げさではありません🌸
と言うことは、
メレンゲ作りがまだうまく出来ないから失敗してしまう!
なので
メレンゲ作りのコツを押さえれば成功できる!
のです。

メレンゲを安定させる
失敗の原因はメレンゲ作りにあることが多いです。
メレンゲ作りにはいくつかのポイントがあります。
私が考えるメレンゲ作りのポイントは以下の3つです。
・レモン汁、砂糖を入れるタイミング
・硬さ
・密度

レモン汁を入れる理由と入れ方のコツ
なぜレモン汁を入れるのか
卵白の性質を知ろう!
以前にもブログに書きましたが、卵の特性に関係してきます。
詳しくは
👉『シフォンケーキ メレンゲ 見極め シフォンケーキが膨らまない原因はメレンゲにある?』
をご覧ください。
卵は
卵黄 → 酸性
卵白 →アルカリ性
です。
メレンゲ作り

メレンゲ作りではアルカリ性の卵白を使用します。
メレンゲの泡は不安定で、消えやすいですよね?
物は中性が安定します。
なので、アルカリ性の卵白は、酸性のものを加えて中性に近づければ泡が安定します。
そこで使用するのがレモン汁です。
私のレシピの場合、酢でも作れました。
穀物酢、米酢を使用してください。調整酢は使用しない方が良いと思います。
メレンゲを安定させる レモン汁
私のレシピでは、卵白を中性に寄せることで安定させ、メレンゲの泡を消えにくくしています。
レモン汁を入れてメレンゲを作るだけで、泡の安定性は抜群によくなります✨
レモン汁の量と入れるタイミング
私が5ccを9回に分ける理由
レモン汁を一度に入れると泡がババロアのように絡んでしまい、もう戻せなくなることがあります💦
私も一度にたくさん入れてしまって失敗した経験があります。
そこで、私は5ccを9回に分けて少しずつ入れるようにしています。
一度に入れると失敗するケース
レモン汁を急に入れると、メレンゲが酸に傾きすぎてしまい、
ハンドミキサーに泡がべったり絡みつき、にっちもさっちもいかなくなることがあります。
こうなるともうやり直せませんので、必ず少量ずつ、分けて入れなければなりません。
適切な回数と1回あたりの目安
8回〜10回に分けると、入れる量が一度に多すぎず少なすぎず、ちょうど良い回数だと
私は思っています。
最初から多く入れて、後半なくなるのはNGですし、
逆に後半に何度も入れ続けるのも泡が安定しません。
まとめ|底上げしないシフォンケーキにするために
シフォンケーキを失敗しないポイントはメレンゲ!!
シフォンケーキの底上げを回避するためのポイント、
本日はメレンゲ作りの中の
「レモン汁」を入れるタイミングと量についてお話しました。
メレンゲを制する者 シフォンを制する
それくらいメレンゲ作りはシフォンケーキを作る上で肝になってきます。
公式LINE限定|バニラシフォン製作動画をプレゼント中です

動画で学ぶと理解が深まる理由
実際のメレンゲの見た目を確認できる
文章だけでは分かりにくいメレンゲの見極めも、動画なら一目で確認できます。
「これくらいの硬さなんだ」と分かると、自信を持って作れるようになります。
混ぜ方や工程が一目で分かる
動画では、混ぜ方の動きやスピードもそのままお見せしています。
何度でも見返せるので、復習にもぴったりです🎁
登録方法と特典の受け取り方
無料登録の流れ
公式LINEに登録していただくと、すぐに動画をお届けしています✨
登録は無料ですので、安心してご利用くださいね。
今すぐ動画を受け取る
下のボタンから公式LINEにご登録いただき、バニラシフォン製作動画をぜひ受け取ってください😊
あなたのシフォン作りがもっと楽しくなりますように🌿
米粉のシフォン専門プロコースのご案内
「お家でふわふわのシフォンケーキをもっと自信を持って作りたい」
「大好きなシフォンケーキを仕事にしてみたい」
そんな気持ちをお持ちの方へ🌿
私の教室では米粉のシフォン専門プロコースをご用意しています✨
このコースは、これまでに私が積み重ねてきた知識や経験を丁寧にお伝えする、
1年間の特別な学びの時間です。
✔ 自分のペースで学びたい
✔ 焼き菓子を販売してみたい
✔ 教室を開く夢を叶えたい
そんな方にぴったりの内容です。
受講される方は、40代〜60代の女性が多く、
「一生の楽しみになる時間だった」「思い切って一歩を踏み出せた」と喜んでくださっています😊
もし少しでも興味がありましたら、
下のボタンから詳細をのぞいてみてくださいね💖
あなたの米粉シフォン作りが、これからの毎日にもっと優しい彩りを添えますように🌸
▼詳しくはこちらから
👉 米粉のシフォン専門プロコースの詳細を見る

コメント