4月から書き始めたブログも4か月目。
そして、毎日書き始めてからは2か月目に突入しました。
1年はできるだけ毎日続けていこうと頑張っています。
たまにお休みもしちゃうけど(笑)
このブログでは
○お悩み解決
○シフォンで起業
○シフォンケーキ製作お役立ち情報
などをお話しています。
レッスンをしている上で
✅生徒さんから質問いただいたこと
✅私がレッスン時に感じたこと
✅実際に体験したこと
を交えてお話している生の声です。
シフォンケーキ作りを始めようとしている方や
シフォンケーキ作りに悩んでいる方の
少しでもお役に立てると嬉しいです。
メルマガ登録で応援よろしくお願いします!
感想などお聞かせいただけると励みになります😊

さて、本日は「シフォンケーキ作りの道具 まとめ」です。
今まで
ハンドミキサー
オーブン
ボウル
はかり
のお話をしてご紹介してきました。
今日はその他のお道具類のご紹介と
あると便利なグッズのご紹介!!
これからシフォンケーキを作り始める方
作りなれている方
も教室で私が使っているものを参考にしていただけたら嬉しいです。

埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!

ふわっふわ しっとり 極上食感の米粉のシフォンケーキ✨
その美味しさに魅せられて、「私も焼いてみようかな」と思われる方も多いと思います。
でも、いざ作ろうと思ったとき
「どんな道具が必要なの?」
「特別な道具がいるのかな?」
と迷うことはありませんか?
今回は、シフォンを作り始めた方も迷わず準備できるように、
必要な道具をわかりやすくまとめてみました。
100均で揃えられるものもいっぱいあるんですよ!
そして、シフォンケーキ製作にあると便利なグッズもご紹介していきます。
まず揃えたい!シフォンケーキ作りの基本道具
シフォンケーキ作りに必要な道具は、意外とシンプルです。
すべて揃えると安心ですが、特別なものは少なく、身近なお店で買えるものがほとんどです。
ボウルや泡だて器、ゴムベラのお話は
以前のブログでご紹介していますので、その他の道具についてご紹介していきますね。
材料を正確に計るため 計量時に必要な道具類

粉・砂糖をはかる器
プラスチック容器がおすすめ!!
米粉や砂糖はとても細かいので、プラスチックの容器がスルッと出しやすく便利です。
せとものだと、器に粉や砂糖がついて、とれにくくなることがあります。
ビニル袋での計量はどうなの?
衛生面を気にされる方は、ビニル袋で計量する方法もあります。
ただ、袋からボウルに入れるときに少しコツがいるので、
慣れないうちは容器を使う方が便利です。
油・水分をはかる容器

計量カップじゃなくてもOK?
私のレシピは、グラムで計るので、計量カップでなくても問題ありません。
水分はどんな容器でも問題ありません。
油は、洗うことを考え、浅めのプリンカップを愛用しています。
深いと洗いにくく、油っぽさが残ってしまいがちですが、
浅めのプリンカップを使うと洗いやすくて、とても便利です。
100均で代用するならどれがいい?
100円ショップのプラスチック容器やプリンカップ、せとものでも十分です。
ただし、100円ショップの計量カップのメモリは、
あまり正確でないものが多いので、
計量カップのメモリは信用しないようにしましょう!
レモン汁をはかる計量カップ
cc計量に向いているカップとは?
レモン汁はccで計るので、小さな計量カップが便利です。
私は50mlまで計れるタイプを使っています。
こちらは製菓用の道具を扱うお店で
信頼できるものを購入しましょう。
型に生地を入れる | スケッパー
私のシフォン教室では、型に生地を入れる時にスケッパー(またはカード)を使います。
生地がふわんふわんしているので、型に入れる時に空気を抱き込まぬよう、
流しいれるのではなく、スケッパーを使って静かに型入れしていきましょう!
100均などでも販売している場合もありますが、
スチールなどの金物は主にパン用です。
シフォンケーキに使うものは、プラスチックのものが適しています。

型だし | ヘラ

型だしに使うものはたくさんの種類があります。
・シフォンナイフと言われるもの
・ペティナイフ
・ヘラ
私が使用しているのは
100均のヘラです。
あると便利!シフォンケーキをきれいに仕上げる道具
シフォンをさらにきれいに仕上げるのに便利なおすすめのグッズもご紹介していきます!!
電動ナイフ|断面をきれいにカットする
普通の包丁との違い
電動ナイフは固いフィリングが入っていても、スパッと切れるのが魅力です。
断面もとてもカットできます。
実際にカットしてみた動画
等分器とガイド付きまな板
きれいに等分にカットするには!
とっても便利なグッズはありますよ!
「カットアシスタント」という等分器。
これと、ガイドのついているまな板を組み合わせると、
ほぼ均一な大きさにカットできますよ。

包丁が斜めに入ってしまう方は注意しましょうね(笑)
100均や身近なもので代用できる道具まとめ
100均でそろうもの
- プリンカップ(油をはかる容器)
- 小さな計量カップ(水分計量用)
- プラスチックの粉・砂糖用容器
- スケッパー
- ヘラ(型だし用)
代用品を使うときの注意点
100均グッズは気軽に使えますが、計量の正確さだけは意識してくださいね。
グラムではかる習慣をつけると、失敗しにくくなります。
道具選びで失敗しないためのポイント
材質や形で使いやすさが変わる理由
どんな道具も、使いやすさは材質と形で決まります。
「これが一番!」と感じるものを見つけてみてください。
初めてそろえるときの優先順位
すべてを一度にそろえなくても大丈夫。
粉や砂糖、水分などを計量する容器は、今ご自宅にある器で代用できるものもたくさん!!
ボウル・泡立て器・型・ゴムベラなど
代用できないものだけ購入し、少しずつ揃えていきましょう。
まとめ|シフォンケーキ作りを楽しむには道具選びから♪
シフォンケーキは、特別な道具がなくても、作り始められるお菓子です。
ボウルや泡立て器、型などの基本の道具にくわえ、
計量の正確さを大切にすることで、ふわっふわ、しっとり極上食感のシフォンが焼けるようになります。
今回ご紹介した道具は、どれも私自身が試行錯誤しながら「使いやすい」と
感じて厳選してきたものばかりです。
最初からすべてをそろえなくても大丈夫。
少しずつ道具を増やしながら、自分に合ったシフォン作りを楽しんでくださいね。
一緒にシフォンケーキ作りを楽しみましょう🍀

もっと失敗しないシフォンケーキを作りたい方へ
無料動画で「プロの卵の計量」をマスターしませんか?
正しい計量で、仕上がりが変わります
シフォンを作り始めた方がつまずきやすいのが、計量のポイント。
粉や砂糖、油を正しく計るコツを、動画でわかりやすくお伝えします。
プロの計量を学んでみませんか?【無料動画プレゼント】
私の卵の計量を動画で見てみませんか?
卵の計量難しいですよね。
卵白に卵黄が入ってしまったら、よいメレンゲはたちません・・・
私の教室でも、「卵の計量は苦手です・・・」という生徒さんが少なくないです。
そんな方必見!!
一度私の卵の計量を見てみてください!
メルマガに登録していただくと、
動画をご覧いただけます♪

公式LINEから「米粉のバニラシフォン製作動画」を無料でプレゼント中
もし「まずは米粉シフォンを気軽に作ってみたいな」と思ったら、公式LINEにご登録ください🌿
今だけ、米粉のバニラシフォンを失敗しにくく作るコツをまとめた製作動画を無料でプレゼントしています🎁
公式LINEでは、他にも
✅ シフォンケーキ作りのコツ
✅ 教室運営のヒント
✅ プロコースの最新情報
をお届けしています✨
ぜひ、あなたの「作りたい気持ち」を応援させてくださいね🍀
登録はこちらからどうぞ👇
▶LINE登録して無料動画を受け取る
米粉シフォン専門プロコースのご案内
「もっと深く学んで、教室や販売を仕事にしていきたい」
「自分らしい働き方を形にしていきたい」
そんなあなたには、米粉シフォン専門プロコースをご用意しています。
このコースは、
✅ 米粉シフォンの知識と技術を基礎から応用まで学べる
✅ 同じ夢を持つ仲間と励まし合える
1年間のプログラムです。

コメント