4月から書き始めたブログも4か月目。
そして、毎日書き始めてからは2か月目に突入しました。
1年はできるだけ毎日続けていこうと頑張っています。
たまにお休みもしちゃうけど(笑)
このブログでは
○お悩み解決
○シフォンで起業
○シフォンケーキ製作お役立ち情報
などをお話しています。
レッスンをしている上で
✅生徒さんから質問いただいたこと
✅私がレッスン時に感じたこと
✅実際に体験したこと
を交えてお話している生の声です。
シフォンケーキ作りを始めようとしている方や
シフォンケーキ作りに悩んでいる方の
少しでもお役に立てると嬉しいです。
メルマガ登録で応援よろしくお願いします!
感想などお聞かせいただけると励みになります😊

今日のブログテーマは
「シフォンケーキをふわふわにするために必須のメレンゲ作りとは!!」
です。
シフォンケーキの焼き上がりを大きく左右するのは
メレンゲと混ぜ。
メレンゲがうまく立てられれば、
8割成功できるといっても過言ではありません。
暑くなってシフォンがうまく焼けない?
それもメレンゲかもしれませんよ。
埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!

シフォンケーキを焼く人にとって、最初につまづくのは
「なんでふわふわにならないの?」
だと思います。
ふわっふわのシフォンケーキ。その秘訣は…?
シフォンケーキといえば、なんといってもふわっふわの食感が特徴ですよね。
シフォンケーキというお菓子を知らなかったときは、
あのふわっふわの食感はどうやって作られるんだろう?
と、思っていました。
お菓子作り初心者の私が数回焼いていくうちに、あることに気づきました。
「この“ふわふわ”は、メレンゲで決まるんだ」
メレンゲすごい!!そう思いました。

メレンゲがシフォンを変える
シフォンケーキにはメレンゲが欠かせません。
いえ!どんなメレンゲをたてるかで、焼きあがるシフォンが変わると言っても過言ではありません。
卵白にしっかり空気を含ませつつ、ただ膨らませるだけでなく
しっかり密度の濃いメレンゲをたてること!!
でも、メレンゲはとっても繊細。
立てすぎても、ゆるすぎても、理想の焼き上がりにならない…。
私はここでたくさん失敗しました💦
私の理想のメレンゲは「スッと立って、ちょっとお辞儀」
たくさん練習してきました。
今もたくさん練習します。
そしてようやくたどり着いた、自分なりのいい状態のメレンゲが
「メレンゲの先が少しお辞儀するくらいの固さ」です。

ハンドミキサーを止めて、羽根についたメレンゲを持ち上げると、
ピンと立ちつつ、先がふわっとやわらかくお辞儀している状態。
そうそれはまるで稲穂が首を垂れるような。
このときのメレンゲはツヤがあって、なめらかで、気泡がつぶれにくい。
この固さで作ると、生地に混ぜても泡がつぶれにくくて、焼き上がりが本当にきれいに膨らみます。
メレンゲは角がたつくらいがいいって本当?

以前は「角がピンと立てばOK!」と思っていました。
でもそれだとゴムベラで混ぜきれない時があります。
じゃあ緩くたててみようか・・・
逆に泡立てすぎてボソボソ!
いろんなことを試してみました。
そして焼き上がりが一番理想に近づいたのが
この「ちょっとお辞儀」だったのです🌸
メレンゲ 状態 | メレンゲの様子をじっくり観察する
良い状態のメレンゲを知ることはとても大切です。
ゴールが分からなければ、迷子になってしまうからです。
でもゴールが分かったら、今度は自分のメレンゲをよく観察してください。
無駄な作業はひとつもありません
どの工程もそうですが、メレンゲをたてるという工程は
無駄な作業は一つもしていません。
こうなったから、ハンドミキサーの低速から高速に切り替えましょう!とか
こうなったら砂糖を入れましょう!とか
1つ1つ必ず意味があるのです。
メレンゲの状態をよく知る
だからこそ、自分がたてているメレンゲの状態をよく見てほしいのです。
今あなたがたてているメレンゲは、どんな状態になっていますか?
今なんでその作業をしていますか?
何のためにそれをしていますか?
そんな風にまるでメレンゲと会話をするように
優しくメレンゲを立ててあげてください。

「見極めができない…」と悩むあなたへ
もし今、メレンゲ作りで「見極めができない」に悩んでいるなら・・・
見極めは出来なくて当たり前です!!
メレンゲ作りは難しいのです。
そんなに簡単に習得はできません。
だから!!
自分のメレンゲの状態を都度都度確認してください!
メレンゲの状態 確認の仕方
作動していたハンドミキサーを止めて
一度ボウルの中でぐるぐる大きく混ぜ合わせてから、
羽根でしっかりメレンゲをすくうのです。
その時の状態が
ピンと立ちつつ、先がふわっとやわらかくお辞儀している状態
だったら成功です!

まとめ | シフォンケーキをふわふわにするためには
シフォンケーキをふわふわにするには
良いメレンゲを作ることが最大のポイントです!
私もたくさん失敗して、たくさん学びました。
どれが緩い状態なのか
どれが固い状態なのか
均一に作るって?
初めは一つも理解できませんでした。
失敗を繰り返し、メレンゲが見られるようになるのです!
そして今では、ふわふわのシフォンを焼けるようになり、教室まで開けるようになりました。

ひとつひとつの「できた!」の積み重ねが、
きっとあなたにふわふわのシフォンと届けてくれます。
一緒にふわふわシフォンの輪を広げていきましょう🍀
【特典】バニラシフォン製作動画をプレゼント🎁

もっと詳しくメレンゲやシフォン作りを知りたい方に、私の公式LINEをご案内しています✨
ご登録いただいた方に、「バニラシフォン製作動画」を無料でプレゼント🎥
- ふわふわメレンゲの立て方
- 混ぜ方や型への流し方
- 焼き上げまでの流れ
LINE登録はこちらから👇
💌 公式LINEに登録して動画を受け取る
【ご案内】米粉のシフォン専門プロコースのご紹介
もしあなたが、
- ✨「シフォン作りをもっと深く学びたい」
- ✨「いつか自宅で教室を開いてみたい」
- ✨「好きなことを仕事にしてみたい」
そんな気持ちが少しでもあるなら、米粉のシフォン専門プロコースをぜひご覧ください。
このコースは50代の女性もたくさん受講されています🌷
「今さら無理かな」と思っていた方が、自分らしく学び、夢を少しずつ形にしています。
あなたの「やってみたい」を、ここから始めませんか?
あなたの未来に、ふわっとやさしい風が吹きますように🍃

コメント