シフォンケーキ アレンジ デコレーション|エンゼル型と向日葵の花絞りに4回挑戦した私の記録

お知らせ

4月から書き始めたブログも4か月目。

そして、毎日書き始めてからは2か月目に突入しました。
1年はできるだけ毎日続けていこうと頑張っています。

たまにお休みもしちゃうけど(笑)

このブログでは
○お悩み解決
○シフォンで起業
○シフォンケーキ製作お役立ち情報
などをお話しています。

レッスンをしている上で
✅生徒さんから質問いただいたこと
✅私がレッスン時に感じたこと
✅実際に体験したこと
を交えてお話している生の声です。

シフォンケーキ作りを始めようとしている方や
シフォンケーキ作りに悩んでいる方の
少しでもお役に立てると嬉しいです。


メルマガ登録で応援よろしくお願いします!

感想などお聞かせいただけると励みになります😊


四月から始まった「華れの日シフォン」の4回コースレッスンも
今月で最終!

早いっ!!

皆さんとても楽しく、シフォンケーキを作り、白あんでお花絞りをしてくださいました。

遅ればせながら、レッスンレポを交えながら
この4か月を振り返る3回目。

エンゼルケーキ型リースシフォン × 向日葵 です。


埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。

0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。

「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!


華れの日シフォン3回目は、リースのような夏のシフォン

4月・5月はピンクのお花絞り

今年 4 月からスタートした
華れの日シフォンのコース✨

春の2回は、淡いピンクのお花を絞って
ふんわり可愛いデコに仕上げました。

やはりいくつになっても
ピンクは女性の心を躍らせます😊

6月は夏を感じる向日葵に

3回目はシフォンケーキ型に形が良く似た
エンゼルケーキ型を使用したリース型シフォン。

真ん中が空くデザインに合わせて、
最初はクリスマスに向けて、
ポインセチアを計画していたんです。

でも…

本当はポインセチアだった?向日葵に変えた理由

最初はリース型=クリスマスをイメージ

「リースと言えばクリスマス🎄」と思い、私の頭に浮かんだのがポインセチアでした。

6月の暑さにポインセチアは合わず

ところが 6 月に入って急に驚くほど暑い!
キッチンに立つだけで汗がにじむほどでした。
つい先週まで、長そでを着るほど寒かった日はどこへやら…

「冬の花 ポインセチア」はどう考えても季節外れ…。

そこで候補をリセット。

紫陽花も考えたけれど…

季節感が少し遅く感じた

「じゃあ 6 月らしく紫陽花?」とも迷いました。


でも紫陽花のピークはもう過ぎかけ。
少し季節遅れのように感じました。

最終的に向日葵に決定

絞っていて元気が出るビタミンカラー

そこで思いきり夏らしい向日葵🌻に変更!!

黄色は見ているだけで元気になれる🌞
ビタミンカラーの元気な向日葵🌻

やっぱり暑い日にピッタリ!!

シフォン生地づくりは試行錯誤の連続|エンゼル型での4回の挑戦

1回目:シフォン型と同じ配合で焼いたら…

オーブンの中で膨らみ、外に出したらしぼんだ

まずはいつものレシピで GO!
オーブンではもこもこ膨らみ「やった!」と小さくガッツポーズ。
しかし取り出した瞬間、プシューッと音を立てるように沈んでしまい撃沈😢

2回目:配合を変えて再挑戦

しぼまず焼けたが、型から外れずボロボロに

レシピを微調整して2度目のトライ。
今度は萎まずキープ👏

ところが…

型が外れない💦
力まかせに抜いた結果、ふわふわ部分がちぎれて無残な姿に。

3回目:型に油を塗って焼いた結果

逆さに冷ましたら、生地が落下

「じゃあ油を塗ろう」と3回目。
焼き上がりは上々。

逆さにして冷まし、数分後に確認すると…
ドスン!型から生地が離れて💦

型に油を塗りすぎたようでした😢

4回目:油の量を調整して、やっと成功

ほんの少量をさっと撫でる程度がベスト

最後は刷毛にほんの少し油を取り、型に薄く一周なでるだけ。
焼き→冷まし→型外し、すべてクリア 🎉。

コーヒーシフォンに合わせたチーズクリームの工夫

苦めのコーヒー生地とのバランス

今回の生地はコーヒー味。甘さ控えめでほろ苦い大人の風味です。

チーズクリームはモンブランのように絞って

クリームはクリームチーズをベースに、とろりと絞れるやわらかさに調整。
モンブランのようにくるくると乗せると、見た目が一気に華やかに🎀

少量の白あんが味のつなぎに

ここで白あんを少しだけ混ぜてみたら大当たり! コーヒーの苦みとチーズの酸味の間を、やさしく丸めてくれました。

まとめ|アレンジ、デコレーション、失敗からの気づき

エンゼル型はシフォン型とは違うという実感

見た目は似ていても、油の量・配合・冷まし方すべてが別物。

だからこそ、試し焼きは大切だと再確認しました。

生地、クリーム、絞りの三位一体で完成したシフォン

向日葵のビタミンカラー、コーヒーのほろ苦、チーズ&白あんのやさしい甘み🍰。三つが調和した瞬間、「自分らしいデコができた!」と胸が熱くなりました。

もし今、あなたが「やってみたいけど不安…」と迷っているなら、まずは小さな一歩を踏み出してみてください。失敗も含めて「私だけの味」。きっと世界で一つのシフォンが待っていますよ😊

あなたも華れの日シフォンを作ってみませんか?

第二期生の募集を9月に行う予定です。
レッスンは10月から1月。

あなたが作る米粉のシフォンを
特別なシフォンにする
「華れの日シフォン」

一緒に素敵な時間を過ごしましょう♪

詳細はこちら
👉「華れの日シフォン」詳細を見る

メルマガ登録よろしくお願いします

メルマガでは定期的に
お役立ち情報を発信中!!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました