4月から書き始めたブログも4か月目。
そして、毎日書き始めてからは2か月目に突入しました。
1年はできるだけ毎日続けていこうと頑張っています。
たまにお休みもしちゃうけど(笑)
このブログでは
○お悩み解決
○シフォンで起業
○シフォンケーキ製作お役立ち情報
などをお話しています。
レッスンをしている上で
✅生徒さんから質問いただいたこと
✅私がレッスン時に感じたこと
✅実際に体験したこと
を交えてお話している生の声です。
シフォンケーキ作りを始めようとしている方や
シフォンケーキ作りに悩んでいる方の
少しでもお役に立てると嬉しいです。
メルマガ登録で応援よろしくお願いします!
感想などお聞かせいただけると励みになります😊

さて、本日は「シフォンケーキの型だし 」です。
先日受講くださった生徒さんからラインが来ました。
お写真も送ってくださり、製作に原因があると思うのだけれど、
こんなにシフォンの側面がボロボロになってしまいました・・・と。
ん?!それ、製作に原因ある?
他じゃないかな?
あなたのその失敗、本当に製作上の問題ですか?
一緒に解明していきましょう!

型出しで側面がボロボロになるのはなぜ?

ご本人様の許可をいただき、掲載させていただきます。
たまに生徒さんで同じような写真を送ってくださることがあります。
これ原因は本当に製作でしょうか?
1.結論 | これは型だしの失敗です!!
これはもう明らかに型だしの失敗です。
シフォンナイフで型だししているのかな?
しなるタイプなのかしら。
型の側面より内側にナイフの刃が入ってしまっていますね。
なので、一枚向けてしまっています。
リンゴの皮を剥いているようになってしまっていますね。
反対側も突き刺していますね

この写真は同じシフォンの反対側ですね。
こちらはナイフを突き刺してしまっているようです。
2. 型だしの失敗の原因
対面レッスンの際に型だしをしてもらう時がありますが、
その際も同じような失敗をしてしまう方はいらっしゃいます。
教室では製作はお手伝いさせていただくこともありますが、
型だし、ラッピングは、私のやり方を見ていただいた後は
ご自身でやっていただいています。
私の型だし
教室では、100均の割と固いヘラを使用して型だししています。
型の側面をこそげるように、ヘラの跡がしっかりつくように
しっかり型と生地の間にヘラを入れます。
そのまま横にスライドするのではなく、
一回一回ヘラを抜いてから、また刺していきます。
よくしてしまう失敗① シフォンナイフ
シフォンナイフのような、しなるタイプのもので型だしをする場合
しなるタイプのものは、自分がまっすぐナイフを入れていると思っていても、
曲がって入ってしまっている場合が多いです。
初めてシフォンを作る方や、
まだ慣れていない方には少し難しいかもしれません。
よくしてしまう失敗② ペティナイフや果物ナイフ
ペティナイフや果物ナイフを使用する方に多いのが、
ナイフを入れて、そのまま横にスライドさせていく方法。
上手くいけば、とってもきれいに、つるっとした肌になる型だし法ですが
私もそうでしたが、どうしても途中でひっかかったりして
突き刺してしまうことが多いように思います。
これを成功させるには、「ためらわない!」ことが重要です。
よくしてしまう失敗③ 100均のヘラ
②と同じく、横にスライドしていくと、
最初に突き刺してしまっていた場合、そのままずっと突き刺したまま一周してしまう
ことになるので、シフォンが上下に分断されてしまいます・・・
面倒ですが、一回一回抜いてから刺すことをお勧めします。
それでも突き刺す方がいらっしゃいますが、一か所だけの突き刺しで済みます。
LINEでの質問サポートで安心!教室での失敗解決事例
私の教室では、一度受講してくださった生徒さんには
公式LINEにご登録いただき、受講後サポートをしています。
受講後、ご自宅で製作する時に
「あれ?ここどうするんだっけ?」
と思うこともありますよね。
そんな時も心配ご無用!!
しっかりサポートさせていただきます。
生徒さんのリアルなお悩み
今回のこのテーマも生徒さんからのご質問でした。
「昨日焼いたバニラは失敗で側面がボロボロに。
卵白を冷蔵庫で冷やしていたのですが、ボソボソしたかんじだったのかもしれないです。」
最初のうちは、なんでこうなってしまったのか分かりませんよね。
私にも経験があります。
自分の製作がなにか悪かったんだ!
そう思ってしまっても仕方ありません。
具体的なアドバイスの一例
私からは、「側面のボロボロは型だしの際につっついているからですね✨」
「型だしまで丁寧にやりましょう😊」とお伝えしました。
写真を一緒に送ってもらうことで、状態をより正確に見てアドバイスできるのもポイントです📸
シフォンケーキの失敗の原因
シフォンの失敗はもちろん製作上の失敗の時もあります。
しかし製作以外でも失敗してしまうことがあるのです。
言葉だけでは分からない部分を補える
写真があるとよく分かります👀

これだって、写真で見たから、
すぐに型だしの失敗だと分かりますが、
言葉だけで説明されていたら
違う解説をしていたかもしれません。
私にも経験があります
失敗!!と分かると焦りますよね💦
原因が知りたくなりますよね💦
私にも経験があります。
焼いたらすぐ見たい!成功しているか気になる!知りたい!
型だししたらぐちゃぐちゃ・・・なぜ~っ!!
先生に写真を添えてメールしていました。
答えは、「型だしが早いよー!!」
失敗の原因は単純なものでした😊
まとめ:型出しの失敗も練習で解決できます
シフォンケーキの型出しがボロボロになってしまうのは、決してめずらしいことではありません🍰
でも、原因をひとつずつ見つけて対策していけば、必ずきれいに仕上げられるようになります✨
もし「一人では不安…😢」と思ったら、どうぞお気軽にご相談くださいね。
LINEでの質問も受付中です📩
失敗は、上達への第一歩🌱
ゆっくりでも大丈夫です。一緒においしいシフォンケーキを作っていきましょう😊💕
もっと失敗しないシフォンケーキを作りたい方へ
無料動画で「プロの卵の計量」をマスターしませんか?
正しい計量で、仕上がりが変わります
シフォンを作り始めた方がつまずきやすいのが、計量のポイント。
粉や砂糖、油を正しく計るコツを、動画でわかりやすくお伝えします。
プロの計量を学んでみませんか?【無料動画プレゼント】
私の卵の計量を動画で見てみませんか?
卵の計量難しいですよね。
卵白に卵黄が入ってしまったら、よいメレンゲはたちません・・・
私の教室でも、「卵の計量は苦手です・・・」という生徒さんが少なくないです。
そんな方必見!!
一度私の卵の計量を見てみてください!
メルマガに登録していただくと、動画をご覧いただけます♪

公式LINEから「米粉のバニラシフォン製作動画」を無料でプレゼント中
もし「まずは米粉シフォンを気軽に作ってみたいな」と思ったら、公式LINEにご登録ください🌿
今だけ、米粉のバニラシフォンを失敗しにくく作るコツをまとめた製作動画を無料でプレゼントしています🎁
公式LINEでは、他にも
✅ シフォンケーキ作りのコツ
✅ 教室運営のヒント
✅ プロコースの最新情報
をお届けしています✨
ぜひ、あなたの「作りたい気持ち」を応援させてくださいね🍀
登録はこちらからどうぞ👇
▶LINE登録して無料動画を受け取る
米粉シフォン専門プロコースのご案内
「もっと深く学んで、教室や販売を仕事にしていきたい」
「自分らしい働き方を形にしていきたい」
そんなあなたには、米粉シフォン専門プロコースをご用意しています。
このコースは、
✅ 米粉シフォンの知識と技術を基礎から応用まで学べる
✅ 同じ夢を持つ仲間と励まし合える
1年間のプログラムです。

コメント