シフォンケーキにおすすめのオーブンは?失敗しないオーブンの選び方

シフォンで起業

シフォン焼いてますか?

今日はオーブンのお話です。

☆彡シフォン焼きたいからオーブン欲しいな

☆彡そろそろ買い替え?

☆彡ちょっと焼きが悪くなってきたかも・・・

お悩みは尽きませんね。私も一緒です。

オーブンのこと、たっぷりお話していきますよ!


埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、

Sweetsmyuのあんざいゆうこです。

0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、

ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。

「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、

自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!


なにを選んだら良いの~???

ですよね。分かります。

一口にオーブンと言っても、各社さんいろんなタイプのものが出ています。

その特徴を全部把握するなんて無理!!

そこで私が専用工房に移ったときのお話。

オーブン選びを悩んだ経験からご紹介しますね。

電気オーブン?ガスオーブン?

自宅レッスンはガスオーブン

シフォンケーキを習い始めた頃から、自宅は

ガスオーブンでした。

リンナイの卓上ガスオーブン

なんでガスオーブンにしたの?

答えは簡単。習っていたシフォンケーキ教室のオーブンが

このリンナイのガスオーブンだったから。

先生と同じハンドミキサー、同じオーブン、そして同じ材料。

レシピも当然同じですから、これでうまく焼けないなら

原因が自分の腕・・・

逃げ道をなくしたかったんです。

うまくいかないとどうしても

「オーブンが違うから・・・」と逃げたくなりません?

失敗する原因の候補はできるだけ少ない方がいい。

悩むのが嫌だから。

そんな理由でガスオーブンを使っていました。 

ガスオーブンの良いところ

①火力が強い

②焼きむらが少ない

③予熱が早い

④故障しにくい

⑤庫内が広い

工房は電気オーブン

なぜ電気オーブン?

上記からガスオーブンの方が良いように思いますよね。

では、なぜ工房は電気オーブンにしたのか。

それは

ガスの工事が出来なかったから

工房は賃貸物件です。

お借りした当時のまま退去の時にはお返ししなければいけません。

ですので、壁に穴を開けて、ガス管を増設する工事ができませんでした。

工房でのオーブンの選択肢はまず

電気オーブン!!

となりました。

電気オーブンの選定

左上:SHARPヘルシオ

右上:日立ヘルシーシェフ

左下:東芝石窯

右下:Panasonicビストロ

だいたい悩むのはこの4メーカーさんですよね。

それぞれグレードが数種類あるかと思いますが。

シフォンケーキを焼くオーブンを探す上で

私が重要視しているのは

以上の三点です。

どうやって選んだ?

最終的に購入したのは、ネットショップです。

んがっ!!実店舗にも行きましたよ。

なぜなら

自分の目で見たいから

やはり見て、店員さんに質問して、触ってみたい。 

 もう1つ!

シフォンの型を実際に入れてみたい

これは大きいですね。

❓型をどの段に入れた時に上部にどのくらいスペースが空くか

❓横並びで型が置けるか

❓ドアの開閉

この辺りを自分の目で確認したかったのです。

サイズはネット上にも載っていますが、

小さいころから「頭が平面図」と言われた私には

型を置いているオーブンの空想ができない・・・(笑)

サイズ感のない私なのでした。

選んだのはビストロ

店舗で店員さんに色々お聞きしたり、許可をいただき型を入れてみたりして

たくさんの電気オーブンを見ました。

結局、各社グレードの良い商品(いわゆる高い機種)は特徴はそれぞれあっても

機能にそこまでの違いはありませんでした。

ちなみに店員さんに「お菓子を作るのに良いのはどれですか?」とお聞きしたところ

この方のおすすめは、ヘルシオでしたね。

まず、ヘルシオは庫内の高さがあまり高くないのでやめました。

ヘルシーシェフは見てないと思います。

石窯とビストロ二択。もうこのレベルのものはどちらもさほど違いがない。

決め手となったのは、

石窯はパン作りに適している

という点でした。上火はそこまで強くなくて良いと思っています。

シフォンはふっくら、ジューシーに焼きあがってほしい。

そこまで火力を重視していません。

✔庫内の高さが十分あって、上部が焦げずに焼けそう

✔自動調理に「シフォン」があったので、シフォンも上手に焼いてくれそう

✔ドアの密閉度が良い

これらの理由から、工房の電気オーブンはビストロになりました。

オーブンを選ぶとき

重要なのは

「なんの機種にするのか」

ではなく

「優先したいことは何なのか」

だと思います。

私の場合

・電気オーブンでなければならない

・庫内の高さが高いものが良い

・横に2台入るものが良い

です。

お値段の高い電気オーブンはどれもとても優秀です。

性能にさほど差はないと思います。

どのオーブンを選んで購入しても結局使いこなせなければ

なんの意味もありません。

ガスオーブンでも

電気オーブンでも

自分の優先順位をよく考えた上で

自分の希望に沿うオーブンを購入すれば良いと思います。

ですが最後に1つ大事なポイントをお伝えします!

販売するならガスオーブンでもなんでも自分がうまく焼けるもの

教室をするなら、生徒さんが使うであろうものにしておくとアドバイスしやすい

です。

まとめ

シフォンケーキ作りにおいて、オーブン選びはとても大切です。

ガスオーブンは火力が強く、焼きむらが少ないなどの利点がありますが、設置に制限があります。

一方、電気オーブンは設置が簡単であり、最近の高性能モデルではシフォンケーキを

とても上手に焼けるようになっています。

オーブンを選ぶ際は、自分の優先したいポイントを明確にすることが重要です。

例えば、庫内の高さや横幅、予熱の速さ、焼きむらの少なさなど、

自分のニーズに合った機能を持つオーブンを選ぶと良いと思います。

また、シフォンケーキをお仕事にしている方においては

教室をしたい場合は、生徒さんが自宅で使うであろうオーブンに近いものを選ぶと、

生徒さんのお困りごとに対するアドバイスがしやすくなります。

販売を目的とする場合は、自分が最も上手に焼けるオーブンを選ぶことが大切です。

どのオーブンを購入したとしても

オーブンの性能を最大限に引き出すためには、

それを使いこなすことが必要です。

オーブンの癖を理解し、使いこなせるようになり、

何度も試作を重ねることで、

理想のシフォンケーキを焼くことができるようになると思います。


次回は

「教室の相棒に選んだのはビストロ!シフォンケーキを焼いてみて感じたこと」

をお送りしたいと思います。

お楽しみに♪

メルマガ登録よろしくお願いします

メルマガでは定期的に
お役立ち情報を発信中!!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました