シフォンケーキ作りにオススメのボウルと道具選び|失敗しないプロのコツ

お知らせ

シフォン焼いてますか?

失敗の理由がわかれば、シフォン作りはもっと楽しくなる!

”なぜ?”に答える米粉シフォン専門ブログ。

今回のテーマは『シフォンケーキ製作に必要な道具 ボウル編』です。

お菓子作りで大切なのは、
生地量に合った道具を使うこと。

私が製作する17センチのシフォンにぴったりの
ボウルの大きさ
泡だて器
ゴムベラ
をお伝えしていきます!


埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、

Sweetsmyuのあんざいゆうこです。

0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、

ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。

「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、

自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!



シフォンケーキはなぜボウル選びが大事なの?

「ボウルなんて何でもいいんじゃない?」と思いがちですが、
お菓子作り 特に シフォンケーキ製作ではボウルの選び方もとても重要です

仕上がりに差が出るかも!

特にメレンゲをたてるボウルはしっかり選びましょう!

シフォンケーキの命はメレンゲです。
メレンゲがしっかり立っていないと、生地がしぼんでしまったり、底上げしたりして失敗してしまうこともあります。す。

私は一番最初にシフォンを作った時、家にあったアルミのボウルで作ってしまいました。

ハンドミキサーでメレンゲをたてていたら、塗装がはがれてしまい、メレンゲが銀色になってしまったことがあります。

材質やサイズで仕上がりが変わる理由

ボウルの材質や大きさは、メレンゲの泡立ちや混ぜやすさに影響します

冷えやすいステンレスは、卵白を冷たい状態に保ちながら泡立てることができます。

ガラスも冷えやすいですが、割れやすい。

私が一番使いやすいと感じるのは、ステンレス製で、大きさが21センチのボウルです。


プロが選ぶシフォンケーキに最適なボウル|材質とサイズの比較

ここでは、実際に使ってみた体験も交えながら、材質ごとの特徴やオススメのサイズをお伝えしますね。

Screenshot

材質別の特徴とメリット

ステンレスの特徴

ステンレスは冷気を保持しやすく、メレンゲが安定しやすいです。
私は、冷蔵庫で卵白を冷やしてから泡立てていますが、ステンレスだと冷たさが持続するので、
とても良いメレンゲがたてられます。

また、ハンドミキサーで攪拌しても、傷がつきにくいです。

ガラスの特徴

ガラスは中が見えるので混ぜ具合がわかりやすく、冷たさも保持してくれます。
ですが、ハンドミキサーをガリガリ当てていると、割れないか少し不安です。

プラスチックの特徴

プラスチックは軽くて扱いやすい反面、油分や匂いが残りやすいです。
特にシフォンケーキでは、メレンゲに少しの油分が混ざると泡立ちが悪くなるので注意が必要です。

ボウルのサイズ選び

私が使っているのは21センチのボウルです。
17センチ型のシフォンケーキを作るのにちょうどいいサイズで、生地が混ぜやすく泡も消えにくいです。

「大は小を兼ねる」と言いますが、シフォンケーキの場合は、混ぜも大切な工程ですので、
あまり大きなボウルでは、生地が薄く広がって混ぜにくくなります。

メレンゲの場合は、深さのあるボウル、深型のボウルだと卵白が飛び散りにくいのでおすすめです。


失敗しないシフォンケーキ作りに揃えたい道具

ボウルだけでなく、泡立て器やゴムベラも大切な相棒です。
どれもサイズや形がとても重要です。

ボウルを2個用意する理由

シフォンケーキは卵白と卵黄を別々に計量する必要があるので、ボウルを2つ用意してくださいね。
1つはメレンゲ用、もう1つは卵黄生地用に使います。

泡立て器の選び方

私は10号の泡立て器を使っています。

泡だて器にも大きさがあるということをご存じですか?

使うボウルの大きさに合った泡だて器を使うと、効率も良いですし、
なにより混ぜやすくなります。

私の場合、1センチのボウルに10号の泡だて器を使うと、ぴったりでとても混ぜやすいです。

ゴムベラの選び方

ゴムベラは、「ウィズシリコンゴムベラ大」を使っています。
このゴムベラは柄とへらが一体型なので、つなぎ目に生地が溜まりません。

洗いやすく、とても衛生的です


初めてシフォンを作られる方へ|最初の1台にオススメのボウルと購入先

「どこで買えばいいの?」と迷う方も多いですよね。

ネット通販で揃える

私はネット通販で揃えました。
レビューも多く、使っている人の感想が参考になります。

私がよく利用しているのは
合羽橋にある「浅井商店」さんのネットショップです。

実店舗で確かめる

ボウルの重さや深さを確かめたいなら、実店舗で直接見てみるのもオススメです。

こちらも同じく合羽橋に行くと、たくさんの道具屋さんがあり、
分からないことを店員さんにお聞きしながら購入することができ、
初めて道具を揃える方にはおススメです!


メルマガ登録をお願いします!

プロの卵計量方法を無料で学びませんか?

シフォンケーキを何度も作って思うのは、計量が本当に大事だということです。

特にシフォンケーキの大半を占める卵の計量はとても大事です。

プロが実践する正確な計量ステップ

卵白に卵黄が入ってしまうと、良いメレンゲが立たないだけでなく
泡立ちが悪くなります。

プロの人たちはどうやって卵を計量しているの?
レッスンでもいつも皆さん目を輝かせて見てくださるのが、私の卵の計量です。

この計量を覚えるだけで、ぐんと効率があがりますよ


特典|すぐに受け取れる「プロの卵計量動画」

今なら、メルマガに登録していただいた方へ、
私が普段している卵の計量の仕方の動画をご覧いただけます。

メルマガ登録してくださったあなたにプレゼントしますね。


まとめ|正しい道具と計量がふわふわシフォンの近道

シフォンケーキは、「難しそう…」と感じる方も多いですが、
✅ 正しいサイズのボウル
✅ 適した材質
✅ きちんとした計量
この3つを守れば、シフォンケーキを初めて作ろうと思っているあなたも、
ふわっふわ しっとりの極上食感の美味しい米粉シフォンケーキが作れます。

「私にもできるかな?」と迷っている方にこそ、試してほしいです。
米粉のシフォンケーキは本当に優しい味わいで、食べた瞬間
「これがシフォンケーキ?!」
と思っていただけると思います。

ぜひシフォンケーキ作りを楽しんでみてくださいね🌸


🌿 この記事で使った道具はこちら

・ステンレスボウル 21センチ
・10号泡立て器
・ウィズシリコンゴムベラ大

米粉のバニラシフォン製作の無料動画

「文章だけだとイメージがわかない…」という方へ✨

公式LINEに登録いただくと、「米粉のバニラシフォン製作の無料動画」をプレゼントしています🎁

この動画では、基本の米粉のバニラシフォンの製作をていねいに解説しています。

登録は簡単&無料

LINE登録は無料で、いつでも解除できますのでご安心ください😊
登録はこちらからどうぞ👇

▶LINE登録して無料動画を受け取る

シフォンケーキ作りが、あなたにとって楽しい時間になりますように…🌸

📣米粉シフォンケーキのことを「もっと知りたい!」と感じた方へ。プロコース体験会のご案内

「これから起業したい」「自信をつけたい」「ちゃんと学んでみたい」

そんなあなたへ、米粉のシフォンケーキ専門プロコースの体験会をご用意しています。

この体験会では、

✅ 私がどうやって起業にたどりついたのか

✅ プロコースで学べること

✅ あなたの強みの見つけ方

を、実際のレッスン体験と合わせてお伝えしています🍀

「自分にできるかな…?」と思っている方ほど、大歓迎です✨

体験会は少人数制で、無理な勧誘は一切ありませんので、安心してお越しくださいね☺️

▶ プロコースの詳細を見る・体験会お申し込みはこちら


メルマガ登録よろしくお願いします

メルマガでは定期的に
お役立ち情報を発信中!!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました