4月から書き始めたブログも4か月目。
そして、毎日書き始めてからは2か月目に突入しました。
1年はできるだけ毎日続けていこうと頑張っています。
たまにお休みもしちゃうけど(笑)
このブログでは
○お悩み解決
○シフォンで起業
○シフォンケーキ製作お役立ち情報
などをお話しています。
レッスンをしている上で
✅生徒さんから質問いただいたこと
✅私がレッスン時に感じたこと
✅実際に体験したこと
を交えてお話している生の声です。
シフォンケーキ作りを始めようとしている方や
シフォンケーキ作りに悩んでいる方の
少しでもお役に立てると嬉しいです。
メルマガ登録で応援よろしくお願いします!
感想などお聞かせいただけると励みになります😊

今日は
「シフォン型の洗い方」についてです。
これ、みんなどうしているの?と思っていても、
いまさら聞けないという生徒さんが結構いらっしゃいます。
それなら!!
と今回のテーマにしました。
なにで洗ってますか?

埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!
シフォン型 ちゃんと洗えてますか?
シフォンケーキを焼くのはとても楽しいですよね。
でも、焼いた後の型洗いって…
実は私はこの作業が大嫌い😓
たくさん焼いてしまってから、山になっている型。
ちょっとしたストレスです💦
洗剤つけて大丈夫?
塗装はがれない?
など生徒さんに聞かれることも多いです。
シフォンケーキの型 基本知識
シフォン型の取り扱い
まずは基本的な知識から。
私が使っているシフォン型は
アルミの筒と本体一体型のものです。
筒と本体の接合部があると、そこにケーキのカスがたまって不衛生になります。
一体型はとても洗いやすいのでおすすめです。
食洗機、電子レンジ、直火は不可です。
シフォン型の材質と特徴
材質はアルミ、スチール、アルスターなど。
スチールにアルミ加工をしたものがアルスターです。
テフロン加工、シリコン加工のものは、
全く使えないとは言い切れませんが、
シフォンは逆さにして冷ますので、
生地の貼りつきが悪いと落下しますので注意しましょう!
ただし、焼かれるレシピにもよると思います。
洗いやすさを考えたらアルミのシフォン型
私が使っているのは、本体と筒が一体型のアルミのシフォン型です。
筒が溶接してあるタイプは洗いにくいです。
また洗いとは関係ありませんが、
溶接部にケーキのカスが入ってしまうため、
衛生面でも少し不安です。
シフォン型 洗い方
さて洗い方ですが、多くの型販売店では、
「柔らかい布などで傷つかないように洗いましょう」
とあります。
実際洗ってみて分かると思いますがそんなのでは落ちません!
私が使用しているのは100均などで販売しているステンレスたわし。
こちらでガシガシ洗っています。
傷はつかないですよ。
落ちにくいとはいえ、このステンレスたわしでくるっとさわってあげればすぐに落ちます。
「型洗いのための下準備」の大切さ
型を洗うのは大変です。
しかし、洗うための下準備をすれば、型洗いは少し楽になります。
シフォン型 洗い方 下準備
まず、シフォンケーキを型から出したら、
型だしに使ったヘラやスケッパーを使い、型をお掃除します。
ケーキくずの処理
シフォンケーキは油を使用していますので、ケーキくずをそのまま流し場に
流さないようにしましょう。
排水口が非常に油で汚れます。
シフォン型 洗い方 下準備の仕方
ヘラやスケッパーでケーキくずをまずとります。
そのあと、水に漬けておきましょう。
シフォン型は、張り付いているシフォン生地が乾燥すると洗うのが
とても大変です。
水で漬けておいたシフォン型は
スチールたわしでくるっと一周すればすぐに取れます。
下準備必須です。
シフォン型 洗い方 使うグッズ
シフォン型を洗う時に使うもの
私は100円ショップで販売しているような
スチールたわしを使用しています、
他には、『スコッチブライト 』という商品もよく取れるし、
キッチンスポンジの不織布部分でもとれます。
柔らかい布やスポンジだと少し生地が残ってしまいます。
シフォン型を洗う時の注意
スチールたわしや不織布は汚れがよく落ちますが、
だからと言って、あまり力強く洗ってしまっては
型を傷つけてしまいますので、汚れがよく落ちるもので、
軽く撫でてあげるとすぐに落ちます。
前回の生地の残りがあるのは衛生上良くありませんので、よく洗いましょう。
シフォン型 洗い方 洗剤
洗剤も使用して大丈夫です。
アルミが酸化してしまうようなものが入っていないものを使ってください。
ただし洗剤を使って洗ったら、よく泡を落とします。
シフォン型 乾かし方
渇いた柔らかい布で軽く拭いたあと、しっかり乾かしましょう。
型の上部は折り重なっている部分があります。
ここに水滴がたまりやすいので、乾かすときは逆さまにしないほうがよいと思います。
また本体と筒は別々にして乾かしましょう。
シフォン型 筒と本体のペアリング
豆知識ですが、シフォンの型は本体と筒が離れ離れになってしまうと、
ペアがわからなくなります。
複数の型をお持ちの方は、必ずペアが分かるように、
本体と筒に共通の印をつけておくことをオススメします。
ペアが違うと微妙に浮いていたり、合っていなかったりして、
焼き上がりに影響が出ないとも言い切れません。
購入してすぐに本体と筒はペアがわからなくならないようにしましょう!
【プレゼント】バニラシフォン製作動画🎁プレゼント中
ただいま、私の公式LINEにご登録いただいた方に、
「ふわふわバニラシフォンの作り方動画」をプレゼントしています🎥💕
洗い方と同じくらい、最初に気になる基本のバニラ。
この動画では、私が大切にしているポイントを
わかりやすくお伝えしています。
🌟「焼き始めたばかりで不安がある…」
🌟「レシピ本だけじゃわかりにくい…」
そんな方は、ぜひ受け取ってくださいね。
▼こちらから登録できます▼
👉 公式LINEに登録する
まとめ|シフォン型を洗うのは下準備が大切!!
シフォン型を洗うのは大変です!
何度
「誰か簡単に洗う方法を考えて~!!」
と思ったほどです(笑)
しかし、きちんと下準備をしてから洗えば
嫌で面倒な型洗いも
すこしだけ楽になれます。
明日また美味しいシフォンを焼くために
今日もシフォン型を感謝を込めて
丁寧に洗って乾かしておきましょうね😊
シフォンを美味しく焼くために
シフォン型をきれいに保ちましょう!
プロとして学びたいあなたへ|米粉のシフォン専門プロコースのご案内
「どうしてこんなにシフォンケーキに夢中なんだろう…」
何度も失敗しても、それでも焼き続けてしまう。
そんな気持ち、私もずっと感じていました🌸
そして今、もしあなたが
「もっと上手に焼けるようになりたい」
「米粉シフォンをお仕事にしてみたい」
そんなふうに感じているなら、
私がご提供している「米粉のシフォン専門プロコース」をご覧になってみてください。
このコースは、
🍀 一般のレッスンでは話せない“本当に大事なこと”
🍀 レシピだけじゃなく、教室運営や販売のことも含めて1年かけてしっかり学べる
そんな内容でお届けしています。
50代からでも、遅くありません。
私もそこから始めました。
あなたの「やってみたい」が、
本当にできる未来につながりますように✨
▼詳しくはこちらから
コメント