シフォンケーキを作るとき、みなさんは「作る順番」を意識していますか?😊
『作る順番なんて、少しくらい違っても同じでしょう?』
そんな風に思っていませんか?
たとえば・・・
卵白でメレンゲを作ってから卵黄生地を作っても大丈夫…そう思っている方もいるかもしれません。
でも実は、作る順番はとても大事なんです。
今日はシフォンケーキを「作る順番」についてお話していきたいと思います。

埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!

私のバニラシフォンのレシピと作り方
sweetsmyu バニラシフォンレシピ

「米粉ばにらシフォン」
<材料>
卵黄 60g
牛乳 64.5g
米油 38.5g
米粉 80g
バニラビーンズ 1/4本
卵白 145g
きび糖 68g
レモン汁 5cc
【下準備】
●卵黄、卵白は別々のボウルに計量し、卵白はボウルごと冷蔵庫に入れて冷やす。
●バニラビーンズは種をしごいて、卵黄に入れる。
●湯煎のお湯を用意する。
<作り方>
1.卵黄を泡だて器でよく溶きほぐす。
2.牛乳、油を加えてその都度泡だて器でしっかり混ぜる。
3.湯煎に20秒かける。
4.米粉をふるいでふるいながら加える。
5.レモン汁を使ってメレンゲをたてる きび砂糖は3回に分けて加える。
レモン汁はほんの少しずつ加えながらメレンゲをたてる
6.卵黄生地にメレンゲを3回に分けて加え、その都度ゴムベラで混ぜる。 7.天板ごと180度に予熱したオーブンを20~25分焼く。 ちなみに当教室は23分です。
材料と下準備
卵黄・卵白の分け方と保存
卵黄と卵白を分けて計量し、卵白はボウルごと冷蔵庫に入れて冷やしておきます。❄️
この「冷やすひと手間」が後の仕上がりに大きく関わります。
バニラビーンズの準備
バニラビーンズは種をしごいて、卵黄に加えます。
香りがしっかり出て、風味豊かな仕上がりになります。
湯煎のお湯を用意
後で卵黄生地を温めるために、湯煎用のお湯を準備しておきます。
沸騰したお湯、92℃くらいがベストです。
卵黄生地の作り方の流れ
卵黄を溶きほぐす
まず卵黄を泡だて器でよく溶きほぐします。
牛乳と油を加えて混ぜる
牛乳、米油を加え、その都度しっかり混ぜます。
ここでムラがないようにするのがポイントです。
湯煎にかける
湯煎に20~30秒ほどかけて、卵黄生地を温めます。
卵黄生地が温かい方が、メレンゲに馴染みやすくなります。
米粉を加える
最後に米粉をふるいながら加えます。
ここでしっかり混ぜると、米粉に牛乳を吸わせます。
粉っぽさが残らないようにしっかり混ぜ合わせましょう。
メレンゲをたてる
硬すぎず、柔らかすぎず・・・
メレンゲをたてていきましょう。
卵黄生地とメレンゲを混ぜ合わせる
メレンゲを3回に分けて加えて、その都度ゴムベラでよく混ぜる。
メレンゲを先に作ったときのデメリット
卵白が冷えない
計量してすぐにメレンゲを立て始めると、卵白が十分に冷えていません。
たった3〜4分の差かもしれませんが、されど3〜4分。
卵白が冷えているかどうかでメレンゲの立ち方が変わります。
卵黄生地と合わせるまでの時間が長い
メレンゲ→卵黄→牛乳→油→湯煎→米粉→ようやく合わせる流れ
メレンゲを先に作ると、その後に卵黄を溶きほぐし、牛乳と油を加え、湯煎をして、米粉を加える…と長い工程を経てから、ようやくメレンゲと合わせることになります。
その間にメレンゲの状態はどんどん変わってしまうのです。
メレンゲが固くなりボソボソや離水する
時間が経つと固くなる
メレンゲは立ててから時間が経つと、少しずつ固くなっていきます。
さらに経つとボソボソになる
さらに時間が経つと、きめ細やかだった泡がつぶれてきて、ボソボソとした状態に…。
ここまで来ると、生地に混ぜてもきれいに膨らみません。
長時間放置で離水する
そして長時間(30分以上)放置すると、メレンゲから水分が分離してしまいます。
これを「離水」といいます。💧
ここまで放置してしまうと、もう元の状態には戻せません。
だからこそ、メレンゲは「作ったらすぐに使う」のが大事なのです。
私がおすすめする作る順番
卵黄生地を先に作る理由
私のおすすめは、
卵黄生地を先に作ってからメレンゲを立てることです。
この順番なら、メレンゲを立ててからすぐに卵黄生地と合わせられます。
メレンゲの状態が一番良いときに混ぜられるので、ふんわりきれいに焼き上がります。
メレンゲは作ったらすぐに合わせる
合わせるタイミングで状態が変わる
メレンゲは立ててからすぐに使うかどうかで、出来上がりのシフォンの膨らみが変わります⏰
だからこそ「メレンゲは待たせない」ことを心がけています。
YouTubeで実演!メレンゲが時間でどう変わるか
まとめ
シフォンを「作る順番」いかがでしたか?
順番が違うだけで、出来上がりが全く変わってしまうことになりかねません。
私の教室ではしていないですが、卵黄生地にも砂糖を入れてハンドミキサーで乳化するという作り方もあります。
この時、ハンドミキサーの羽根を洗う手間を省くために、メレンゲから立てたりしていませんか?
メレンゲは良い状態にたてることも大切ですが、
良い状態のまま使ってあげることも大切です。
是非作る順番を今一度見直してみてくださいね。
【プレゼント】バニラシフォン製作動画🎁プレゼント中

ただいま、私の公式LINEにご登録いただいた方に、
「ふわふわバニラシフォンの作り方動画」をプレゼントしています🎥💕
洗い方と同じくらい、最初に気になる基本のバニラ。
この動画では、私が大切にしているポイントを
わかりやすくお伝えしています。
🌟「焼き始めたばかりで不安がある…」
🌟「レシピ本だけじゃわかりにくい…」
そんな方は、ぜひ受け取ってくださいね。
下のボタンから公式LINEにご登録いただき、バニラシフォン製作動画をぜひ受け取ってください😊
あなたのシフォン作りがもっと楽しくなりますように🌿
本格的に「米粉シフォンケーキ」の技術を身につけたい方へ✨
私がお伝えしている米粉のシフォン専門プロコースでは、
お仕事として教室や販売をしたい方のために
しっとりふわふわの極上食感のシフォンケーキをお伝えしています。
🎀 「唯一無二のオリジナルシフォンケーキ作り」
であなたの夢を応援します!
💕 卒業生さんはプロの現場で活躍中!
💕 オンラインと対面の両方で学べて安心!
今すぐ詳しい内容や募集情報を知りたい方は、
こちらのリンクからチェックしてみてくださいね。
今すぐ詳しい内容や募集情報を知りたい方は、
こちらのリンクからチェックしてみてくださいね
👉 米粉シフォン専門プロコース詳細ページ

コメント