シフォンケーキを作る時に残りがちな材料の活用法を
4回シリーズでお話していこうと思います。
1回目は卵黄
2回目は卵白
3回目は米粉
4回目はシフォンケーキ。
シフォンケーキを焼くと、
「卵黄が余ってしまう…」
「残った卵黄、どう活用しよう」
と悩むこと、ありませんか?🥚💦
私のレシピでバニラシフォンケーキを作るときにも、卵黄が必ず残ります。
今日は1回目。
シフォンケーキ製作で残った卵黄の活用術をお話ししていきます。

埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!

なぜシフォンケーキで卵黄が余ってしまうのか
私のバニラシフォンの配合
私のバニラシフォンのレシピは、
卵黄が60g、
卵白が145gです。
一般的に卵L玉1個は
卵黄20g、卵白40g
が標準といわれています。
卵黄と卵白の分量の差
この分量で作ると、
卵黄は3個分、
卵白は4個分
必要になります。
つまり、必ず卵黄が余ってしまうのです。
卵のサイズによる計算
卵のサイズによっても多少の差は出ますが、
私のレシピでは毎回、卵黄の消費が卵白より少なく
卵黄が残るようになってしまいます。
卵黄は冷凍保存しにくい理由
卵白は冷凍保存できるけれど
卵白は冷凍しておけば、後でメレンゲやお菓子作りに活用できます。
しかし、卵黄はそのまま冷凍することはできません。
卵黄は砂糖を加えないと冷凍できない
卵黄を冷凍する場合は、
砂糖を加える必要があります。
でも、レシピから冷凍するための卵黄に入れる砂糖を抜くことは難しく、
砂糖が減少するのは、製造工程にも大きく影響します。
お菓子作りには、砂糖入りの冷凍卵黄は少し使いにくいと私は感じています。
製造工程に影響する理由
卵黄に砂糖を加えて冷凍すると、レシピの分の砂糖の分量や作り方の調整が必要になり、
シフォンケーキの生地に影響するためです。
お菓子作りでは使いにくい点
卵黄だけではボソボソしてしまい、単独で作れるお菓子も少なく、活用が難しいのが現状です。
シフォンケーキ 卵黄 余り | 私の卵黄の活用レシピ
①マヨネーズにする
我が家の家族はマヨラーなので(笑)、
卵黄の消費に一番役立つのはマヨネーズ作りです。🥄
毎回とはいきませんが、手作りマヨネーズは大量の卵黄を消費できるので
卵黄を無駄にせず活用することができます。
②プリンやクリーム系のお菓子
カスタードクリーム
卵黄を使った定番の活用法はカスタードクリームです。
カスタードクリームを使うお菓子は多いので、
余った卵黄でカスタードクリームを作るのは活用の幅が広がります。
エッグタルト
卵黄はプリン系のお菓子にもぴったり。
エッグタルトを作ると、卵黄の風味がしっかり感じられます。
クレームブリュレ
クレームブリュレでも卵黄をたくさん使うことができます。
卵黄多めのクレームブリュレは濃厚な味わいで、手軽に作れて、とても美味しいデザートです。
卵黄多めのプリン
卵黄を多く使うプリンもおすすめです。
こちらも濃厚な味わいで、余った卵黄を美味しく消費できます。
③卵黄クッキー
卵黄のみで作るクッキーの特徴
卵黄のみで作ると、
ホロホロした食感になり、
焼き色も強く、
コクのある味わいになります。
淡白な味わいの米粉を使った焼き菓子にも、卵黄はコクをプラスしてくれるので
ぴったりです。
卵白のみ・全卵との違い
卵白のみのクッキーは固めの食感で焼き色は薄め。
全卵を使うとサクサクでカリッとした食感になり、焼き色もちょうど良くなります。
米粉との相性が良い理由
米粉には小麦粉のような麦の味わいがありません。
どちらかというと、米粉自体は淡白な味わいので、
コクをプラスしてくれる卵黄のみを使用するクッキーは、
とても相性が良いと思います。
また卵黄は水分が少な目なので、米粉にはピッタリですし、
米粉は焼き色がつきにくい粉ですが、卵黄のおかげで
美味しそうな焼き色がついてくれます。
まとめ|シフォンケーキ作りで余った卵黄を無駄にせず、美味しく使い切る
シフォンケーキを作ると必ず余ってしまう卵黄ですが、
・マヨネーズ
・カスタード
・プリン
・エッグタルト
・卵黄クッキー
などに活用することで無駄なく消費できます✨
火を通すとボソボソしやすい点に注意しつつ、美味しい活用法を試してみてください😊。
今回のこの記事 🥚💛が、残った卵黄に困っている皆さんの参考になったら
嬉しいです♪
【プレゼント】バニラシフォン製作動画🎁プレゼント中

ただいま、私の公式LINEにご登録いただいた方に、
「ふわふわバニラシフォンの作り方動画」をプレゼントしています🎥💕
洗い方と同じくらい、最初に気になる基本のバニラ。
この動画では、私が大切にしているポイントを
わかりやすくお伝えしています。
🌟「焼き始めたばかりで不安がある…」
🌟「レシピ本だけじゃわかりにくい…」
そんな方は、ぜひ受け取ってくださいね。
下のボタンから公式LINEにご登録いただき、バニラシフォン製作動画をぜひ受け取ってください😊
あなたのシフォン作りがもっと楽しくなりますように🌿
本格的に「米粉シフォンケーキ」の技術を身につけたい方へ✨
私がお伝えしている米粉のシフォン専門プロコースでは、
お仕事として教室や販売をしたい方のために
しっとりふわふわの極上食感のシフォンケーキをお伝えしています。
🎀 「唯一無二のオリジナルシフォンケーキ作り」
であなたの夢を応援します!
💕 卒業生さんはプロの現場で活躍中!
💕 オンラインと対面の両方で学べて安心!
今すぐ詳しい内容や募集情報を知りたい方は、
こちらのリンクからチェックしてみてくださいね。
今すぐ詳しい内容や募集情報を知りたい方は、
こちらのリンクからチェックしてみてくださいね
👉 米粉シフォン専門プロコース詳細ページ

コメント