シフォンケーキ 電気オーブン 温度|電気オーブンの温度のあがりかた

お知らせ

4月から書き始めたブログも4か月目。

そして、毎日書き始めてからは2か月目に突入しました。
1年はできるだけ毎日続けていこうと頑張っています。

たまにお休みもしちゃうけど(笑)

このブログでは
○お悩み解決
○シフォンで起業
○シフォンケーキ製作お役立ち情報
などをお話しています。

レッスンをしている上で
✅生徒さんから質問いただいたこと
✅私がレッスン時に感じたこと
✅実際に体験したこと
を交えてお話している生の声です。

シフォンケーキ作りを始めようとしている方や
シフォンケーキ作りに悩んでいる方の
少しでもお役に立てると嬉しいです。


メルマガ登録で応援よろしくお願いします!

感想などお聞かせいただけると励みになります😊


さて、本日のお題は
「電気オーブンの温度!」について

電気オーブンの予熱ってどうしてますか?
そんなご質問をいただきました。

私は自宅レッスンの時はガスオーブン。
工房でのレッスンになってからは、電気オーブンを使用しています。

それぞれ予熱の入れるタイミングや
温度の上がり方
に違いがあります。

違いを説明しつつ、電気オーブンの温度のことを
お話したい思います。


埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、

Sweetsmyuのあんざいゆうこです。

0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、

ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。

「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、

自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!


シフォンケーキ作りに使ったオーブンの種類

PanasonicビストロNE-907(電気オーブン)

特徴と機能

工房ではPanasonicビストロNE-907いう電気オーブンを使っています。

私が購入したのは2021年モデル。
残念ながら今は生産終了しているモデルです。

購入した当時、新機種がすでに発売されていたのですが、
口コミで高評価だった一個前の機種を購入しました。

グレードは上から二番目

購入当時、販売している電気オーブンは何種類かありました。

パンフレットを電気屋さんでもらってきて比較して、私が購入したのは上から2番目のグレードのもの
を購入しました。

選んだ理由

一番グレードの良いオーブンが15万。
二番目が9万だったと記憶しています。

パンフレットを見ても、その6万円の差がいまいち理解できませんでした。
ほぼ機能も、大きさを一緒だった記憶があります。

そこでサポートセンターに問い合わせたところ、
違いは、扉の開閉のパッキンの質、スマホと連動して作れるレシピの数
と回答をいただきました。

それだけならと、二番目のグレードのものにしました。

ちなみに翌年同じ機種のオーブンを購入した時は、値上がりしていました・・・

リンナイ卓上ガスオーブン

ガスオーブンを選んだ理由

自宅教室ではリンナイの卓上ガスオーブンを使っていました。

ガスオーブンはなんといっても火力の強さが魅力。予熱も早く、焼き色もきれいにつきやすいです。

ガス火力の特徴

庫内の温度が電気オーブンよりも安定していて、開け閉めの影響を受けにくい印象がありました。

電気オーブンとガスオーブンの予熱時間の違い

予熱時間の比較

ガスオーブンの予熱(約10分)

ガスオーブンは10分ほどで予熱が完了します。
メレンゲを立て始める頃に予熱を入れても、十分間に合います。
予熱完了までが、非常に短いのがガスオーブンです。

電気オーブンの予熱(約15分)

電気オーブンは15分程度かかります。
また外気に少し影響されるような気がします。

私の場合は、計量を始めたときに予熱をスタートし、
予熱完了してしばらく経ってから、シフォンを焼き始めるくらいのタイミングです。

ただ、電気オーブンの種類によっては、
予熱完了後、少しすると予熱を終了する(オーブンが止まってしまう)機種もあるので
お気を付けください。

私のオーブンも予熱完了後30分くらい経つと、自動的に止まってしまいます。

予熱のタイミング

計量を始めるタイミング

電気オーブンの方が予熱に時間がかかり、
また庫内の温度が安定するのに、しばらく時間がかかるので
早めにスイッチを入れるのがポイントです。

庫内温度が安定するまでの流れ

予熱完了後の余熱

「予熱完了」のランプがついても、庫内はまだ温度が落ち着かないことがあります。

安定させるためのコツ

「予熱完了」の状態をキープしておくと、
庫内の温度が安定してくるので、
シフォンがよく膨らみ、ふんわり焼きあがります🌼

電気オーブンの温度調整の特徴と注意点

温度の上がり下がりの仕組み

温度は一定を保っていない?!

たとえばシフォンケーキを180度で焼くとします。

予熱完了し、シフォンケーキの型を電気オーブンに入れます。

焼き始めてすぐは180度ですが、そのうち温度がどんどん上がり190度になります。
そしてそこから庫内の温度が170度まで下がっていくのです。

下がるとまたヒーターが稼働し、180度になるまであがります。
また少しキープして、190度まで上がる。

180度25分の設定において、電気オーブンは
170度~190度を行ったり来たりして、平均180度をキープしているのです。

この幅の動きを知っておくのはとても重要です。

焼きムラを防ぐ方法

ドア開閉を早くする

温度を下げないようにするため、なるべくパッと開けてパッと閉めるのが大切です。

庫内の熱を逃がさないコツ

長時間ドアを開けると庫内温度が大きく下がります。手早さを意識してみてください🍀

もっと上手になりたいあなたへ|プロの卵の計量無料動画プレゼント中!

「なんとなく」から卒業しませんか?

プロがしている卵の計量って?

シフォンケーキ作りで大切なポイントのひとつが「計量」です。
何気なくやっている計量も、プロの計量を学ぶとひとあじ変わるかも!!

プロの計量を学んでみませんか?【無料動画プレゼント】

私の卵の計量を動画で見てみませんか?

卵の計量難しいですよね。
卵白に卵黄が入ってしまったら、よいメレンゲはたちません・・・

私の教室でも、「卵の計量は苦手です・・・」という生徒さんが少なくないです。

そんな方必見!!
一度私の卵の計量を見てみてください!

メルマガに登録していただくと、
動画をご覧いただけます♪

基礎を知るだけで変わる焼き上がり

公式LINEから「米粉のバニラシフォン製作動画」を無料でプレゼント中

もし「まずは米粉シフォンを気軽に作ってみたいな」と思ったら、公式LINEにご登録ください🌿
今だけ、米粉のバニラシフォンを失敗しにくく作るコツをまとめた製作動画を無料でプレゼントしています🎁

公式LINEでは、他にも
✅ シフォンケーキ作りのコツ
✅ 教室運営のヒント
✅ プロコースの最新情報
をお届けしています✨

ぜひ、あなたの「作りたい気持ち」を応援させてくださいね🍀

登録はこちらからどうぞ👇
▶LINE登録して無料動画を受け取る

米粉シフォン専門プロコースのご案内

「もっと深く学んで、教室や販売を仕事にしていきたい」
「自分らしい働き方を形にしていきたい」
そんなあなたには、米粉シフォン専門プロコースをご用意しています。

このコースは、
✅ 米粉シフォンの知識と技術を基礎から応用まで学べる
✅ 同じ夢を持つ仲間と励まし合える
1年間のプログラムです。

▶ プロコースの詳細を見る・体験会お申し込みはこちら

メルマガ登録よろしくお願いします

メルマガでは定期的に
お役立ち情報を発信中!!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました