4月から書き始めたブログも4か月目。
そして、毎日書き始めてからは2か月目に突入しました。
1年はできるだけ毎日続けていこうと頑張っています。
たまにお休みもしちゃうけど(笑)
このブログでは
○お悩み解決
○シフォンで起業
○シフォンケーキ製作お役立ち情報
などをお話しています。
レッスンをしている上で
✅生徒さんから質問いただいたこと
✅私がレッスン時に感じたこと
✅実際に体験したこと
を交えてお話している生の声です。
シフォンケーキ作りを始めようとしている方や
シフォンケーキ作りに悩んでいる方の
少しでもお役に立てると嬉しいです。
メルマガ登録で応援よろしくお願いします!
感想などお聞かせいただけると励みになります😊

四月から始まった「華れの日シフォン」の4回コースレッスンも
今月で最終!
早いっ!!
皆さんとても楽しく、シフォンケーキを作り、白あんでお花絞りをしてくださいました。
遅ればせながら、レッスンレポを交えながら
この4か月を振り返る一回目。
お重シフォン×カーネーションです。

埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!
「華れの日シフォン」を始めたきっかけ
シフォンケーキを長く教えてきた中で、私の心にふっと浮かんできた想いがありました。
シフォンケーキも以前より認知度があがり、いまではみんなに愛されるケーキになりました。
また米粉のシフォンケーキもとても浸透してきました。
「もし、他の人とはちょっと違うシフォンケーキのデコレーションができたら、
プロコースの皆さんに新しい道が開けるのではないか」
——そんなふうに感じたのが、今回の取り組み「華れの日シフォン」を始めるきっかけでした✨
これまで培ってきた米粉シフォンのレシピに、
季節の行事やハレの日に合わせた“特別な装い”を加える。
素朴なシフォンを、華やかにデコレーション出来たら素敵だなと思いました。

『ハレの日』と『華』を重ねたネーミングへの想い
「ハレの日」と「華(花)」をかけて、「華れの日シフォン」と名づけました。
特別な日を、心から祝いたい気持ちを、米粉シフォンの新しいデコレーションに込めていきたいと思っています。
『ハレの日』にふさわしいシフォンケーキのアレンジデコレーション
米粉のシフォンケーキは、どちらかというと素朴で地味なケーキです。
天然素材で色づけしたお花をまとわせたときに、唯一無二の存在感を放つのです✨

米粉シフォンと白あんのお花絞りの相性
使うのは、生地・生クリーム・そして白あんで絞るお花。
この3つが三位一体となることで、口に入れた瞬間に「ふわっ」「とろっ」「ほわん」としたやさしい食感が広がります。
シフォン・生クリーム・白あんが一体になる新しいかたち
それぞれ単体でも美味しいけれど、組み合わせることで初めて生まれる“おいしさの重なり”がある。
そのバランス感覚を整えていく時間も、私にとってはとても楽しいものでした😊
素朴な印象から、特別なシフォンケーキへ
飾ることで変えるのではなく、本来のやさしさを生かしながら、そっと華やかさを足していく。
それが「華れの日シフォン」のデコレーションに込めた私の考えです。
天然素材の色でつくるやさしい華やかさ

白あんの着色も、天然素材だけでやさしく色づけしています。
強すぎない、でもしっかり印象に残る色合いが、
素朴な米粉シフォンのデコレーションに
ぴったりだと私は思っています💐
母の日に贈る「お重カーネーション」シフォンのこだわり

この「華れの日シフォン」の記念すべき第一回目は、
4月のレッスン。
5月の母の日のプレゼントに向けて、
お重にシフォンケーキの生地を入れて、
カーネーションをデコレーションしました。
構成のバランスと工夫
このお重の中には、天板で焼いたシフォン生地・生クリーム・白あんが層になって詰まっています。
そしてそれぞれの配分には、私なりのこだわりがあります。
白あん感が強くなりすぎないようにするための配分
カーネーションは立体的なお花になります。
すると、どうしても白あんの存在感が前に出てきてしまうんですね。
「あんこが主役」にならないように、全体の調和を大切にしました。
生地の厚さ・枚数・しっとり感への調整
シフォン生地の厚みや枚数も、バランスに大きく影響します。
食感を重ねた時に、どこを食べても「やさしいハーモニー」が感じられるように、しっとり感にも工夫をしています。

生クリームが果たす“つなぎ”の役割
そして何より重要なのが、生クリーム。
配合、甘さにこだわりました。
生地と白あんのお花を自然につなぐ“架け橋”として、とても大切な役割を果たしてくれています🕊️
カーネーションのお花絞り
カーネーションは、とても難しい。
しかし、とても華やかなお花です。
母の日にピッタリのギフトにしてもらえるよう、
あんこの色付けも、上品で淡い色合いにしました。
難しいけれど華やかなお花に挑戦した理由

カーネーションは、一つひとつの花びらが細かく、
立体感も必要になります。
でも、仕上がったときの達成感と美しさは格別です✨
母の日の特別なプレゼントとして最適だと思いました。
生徒さんが母の日にプレゼントされた時の感動
実際にこのレッスンを受けた生徒さんが、
翌月の母の日にプレゼントとして作ってくださいました。
そのご報告をいただいた時には、本当に嬉しかったです。

素朴な米粉シフォンが特別な“贈り物”に変わる瞬間
何でもない日常のシフォンが、“ハレの日”を彩る特別な贈り物へと変わる。
そんなふうに、誰かの心に寄り添うケーキが作れることは、何よりのしあわせです🌸
まとめ|米粉のシフォンを、特別な「ハレの日」に
「華れの日シフォン」は、私にとっても、そして生徒さんにとっても、
“表現するシフォン”のはじまりとなる存在です。
見た目の美しさだけではなく、気持ちを届けるアレンジデコレーション。
それが、この取り組みに込めた私の願いです。
どんな方のハレの日にも、心を込めて届けられるような——
そんな“華れ”の瞬間が、たくさん生まれていきますように🌸
あなたも華れの日シフォンを作ってみませんか?
第二期生の募集を9月に行う予定です。
レッスンは10月から1月。
あなたが作る米粉のシフォンを
特別なシフォンにする
「華れの日シフォン」
一緒に素敵な時間を過ごしましょう♪
詳細はこちら
👉「華れの日シフォン」詳細を見る

コメント