「チョコチップが沈む理由は?米粉シフォンの失敗とプロが教える解決法」

お悩み解決

シフォン焼いてますか?

失敗の理由がわかれば、シフォン作りはもっと楽しくなる!

”なぜ?”に答える米粉シフォン専門ブログ。

今回のテーマは

『チョコチップが沈む理由は?米粉シフォンの失敗とプロが教える解決法


予告したお題を変更させていただきました!!

活きの良い話題を提供したい!!


今週の火曜日に、久しぶりに短期のプロコースを卒業した生徒さんが

単発レッスンにご参加くださいました。

その時にシフォン製作の疑問難問(笑)を

問いかけてくれたので、

これは皆さんも悩まれることではないかしら・・・

と思い、急遽こちらのお題でお話しさせていただくことにしました。


チョコチップに限らず固形物が沈んでしまった・・・泣

という経験をされた方はたくさんいらっしゃると思います。


本日はそこを解明していきます!


埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、

Sweetsmyuのあんざいゆうこです。

0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、

ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。

「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、

自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!

チョコチップが沈む理由は?米粉シフォンの失敗とプロが教える解決法

焼き芋の販売をしながら、

「米粉のシフォンも販売したい!」

とプロコースに飛び込んでくださった

生徒さん。

前職はなんと幼稚園の園長先生。

ご定年まで勤めあげ、第二の人生を歩まれています。

短期集中のプロコース(3回/6メニュー)で基礎からしっかり学び、

教室では失敗もなく、きれいに焼きあがっていました。

ところが!!

開業準備をしながら、自宅でシフォンも復習をはじめた途端、

トラブル続出!

こちらの生徒さんから相談を受けた

「チョコチップが沈む問題」をメインに、

メレンゲの状態なども合わせて深掘りします。


【体験談】プロコース卒業生の「家ではうまく焼けない!」

今回の主役は、これから焼き芋の販売をしようとしている50代の女性。

現在開業準備に忙しい毎日を過ごされています。

焼き芋の販売がメインですが、

将来的に米粉シフォンも商品に加えたいと、当教室のプロコースを受講されました。

▶ レッスン内容:

  • バニラ
  • 抹茶
  • 紅茶
  • オレンジ
  • コーヒー
  • マーブルチョコ(チョコチップ入り)

教室では、どのメニューもふんわり美味しく焼けていました。



ところが、卒業後に自宅で焼いてみると、

「どうしてもチョコチップが沈む…」

「メレンゲが急にもこもこしてきて、ものすごい量になりどうにもできない…」

とご相談くださいました。


チョコチップが沈むのはなぜ?【3つのチェックポイント】

「マーブルは難しそうだったので、コーヒー生地にチョコチップだけ入れてみました。

実は、これは多くの人が経験する悩み。原因はひとつではありません。

でもほとんど下に沈んでしまったんです(泣)」


そこで私がお話したチェックポイントは次の通りです。

✅ チェック1:生地が緩くなっていない?

生地がゆるいとチョコチップは沈みやすくなります。


生地がゆるいと一言で言っても考えられる原因は2つ。

そこで彼女に質問しました。

  • メレンゲはゆるくなかった?
  • 最後の混ぜで、生地を緩ませていない?

そう!

もちろん混ぜで生地がゆるむことは十分考えられますが

元々緩いメレンゲをたてていたら・・・

最終生地が緩むに決まっていますよね。

✅ チェック2:チョコチップの重さと入れ方

  • 大きなチョコチップは重く、沈みやすい
  • 量はどれくらい入れましたか?

あまりに大きな固形物は沈むに決まってます!

大きすぎないものをセレクトするのも一つの方法です。

また 粉をまぶしておくのも沈み防止に効果あり!

✅ チェック3:焼く前の生地の状態を見極めよう

型に入れる前の生地(最終生地)が

自分が見ても

「美味しそう!」と思えるほど

つやっとしていて、弾力のある状態ならOK。

とろとろに緩んでしまっているなら、メレンゲの状態や

混ぜ方を見直しましょう。

固形物が沈んだ状態


チョコチップが沈まずに

均等に入った状態


メレンゲが異常に泡立つ?その正体は「温度」

もうひとつ、生徒さんが悩んでいたのがこちら。

「メレンゲを立てていたら、急にふわ〜っとものすごい量になったんです」

これは、ただ単に技術の問題だけではないかもしれません。

この時期、だんだん卵白の温度が高くなってきています。

気温もあがってきて、室温もあがってきましたよね。

卵白は常温の方が、よく泡立ってしまうのです。

➡冷えすぎた卵白は泡立ちにくいですが、室温が高すぎると逆に泡立ちすぎて不安定に。

理想は2℃前後だと思っています。

▶ 私の教室では、夏場は卵白がシャーベット状にならない程度に

場合によっては冷凍庫で冷やしています。

艶があって、しなやかで

まるで47%乳脂肪分の生クリームをたてたとき

のようなメレンゲ。

ピンと角が立つのではなく、

先が少しだけ垂れている状態。


失敗したからこそ、学びがある。販売を目指す方へ

「教室ではうまく焼けたのに、自宅でうまく焼けない」

のは、実はとても自然なことなんです。

教室とご自宅では、

  • オーブンの状態
  • ボウルのサイズ など、

様々な小さな違いがあります。

それらが積み重なり、焼き上がりに影響すると思っています。

私が作っているレシピですので、

私の工房で

私の使っている道具で

上手に焼けるのは当たり前なのです。


ここで大切なのは、

👉 失敗したときに「なぜか?」を考える力。

👉 すぐに相談できる環境。


こんな素敵に焼けていたのだから大丈夫!!

もう一度製作を見直してみましょう!

プロとして販売したいあなたへ。「米粉シフォンプロコース」ご紹介

私の教室では、趣味にとどまらず

“米粉のシフォンをお仕事にしたい” という方向けに、

1年間じっくり学ぶコースと、

短期集中3回のプロコース

それぞれの事情、環境で

学びをお選びいただけます。


【最後に】チョコチップの沈みも、未来につながるステップ

今回のようなチョコチップの沈みや、

メレンゲの失敗は、

“プロとして”販売する方にとっては、むしろ必要な経験。

私もたくさんの失敗を重ねて

今があります。


もうダメかも・・・と何度も思いましたが

その都度なんとか解決してきました。


失敗するから、何度その工程をしているのかが

分かるようになってくる。

壁を超えたらうまくなる!

私もまだまだうまくなりたい!

失敗の数だけ絶対うまくなる!

そう信じて、今もシフォンを作っています。


次回こそ!は

米粉何がいい?

をお送りします。

あなたのシフォンケーキ作りを応援しています!

メルマガ登録よろしくお願いします

メルマガでは定期的に
お役立ち情報を発信中!!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました