4月から書き始めたブログも4か月目。
そして、毎日書き始めてからは2か月目に突入しました。
1年はできるだけ毎日続けていこうと頑張っています。
たまにお休みもしちゃうけど(笑)
このブログでは
○お悩み解決
○シフォンで起業
○シフォンケーキ製作お役立ち情報
などをお話しています。
レッスンをしている上で
✅生徒さんから質問いただいたこと
✅私がレッスン時に感じたこと
✅実際に体験したこと
を交えてお話している生の声です。
シフォンケーキ作りを始めようとしている方や
シフォンケーキ作りに悩んでいる方の
少しでもお役に立てると嬉しいです。
メルマガ登録で応援よろしくお願いします!
感想などお聞かせいただけると励みになります😊

底上げをやっと解決できたと思ったのも束の間
今度は筒の底上げと言われる「筒抜け」地獄にはなってしまいました💦
これはこの後かなり長く悩まされることになるのですが
結果から言うと、混ぜを見直すことによって解決することができたのです。
しかし!!
問題は混ぜだけとは限らなかった・・・
というお話です。

埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!
シフォンケーキを焼いていると、どうしても避けて通れない「底上げ」問題。
今回お話しするのは、筒の底上げと言われる
筒抜け!!
筒抜けにも悩まされる方は多いと思います😢
今回は、この筒抜けという失敗を、どうやって乗り越えたのかをお話しします。
なぜかいつも筒が抜ける…どうして?
粉を米粉に変えたら、急にうまくいかなくなった
薄力粉でシフォンを焼き始めたころにはよくしていた底上げでしたが、
経験を積んでほとんどすることはなくなっていました。
ところが米粉に切り替えてからというもの、いろんな失敗のオンパレード!!
やっと底上げが解決したと思ったら、今度はなぜか筒のところだけがズポッと抜けてしまう失敗
「筒抜け」連発…😣
「なんで筒の生地がぬけるの?」
「焼けてないの?」
型に入れている生地の筒の部分だけが筒に張り付かないって・・・
そんなことある?!筒抜けの原理がわからず・・・
電気オーブンに変えたことも原因?
自宅レッスン時に使用していたガスオーブンから、新しい工房は電気オーブンに変えたというタイミングも重なっていました。
「これも関係あるのかも…?」と考え始め、余計に迷路に迷いこんだような気持ちでした。
温度のクセもつかめず、同じレシピでも焼き上がりが毎回全然違う。
そんな日々を送っていました。
シフォンケーキ 失敗 底上げ | 成功の兆しが見えてきた
混ぜすぎか、混ぜ足りないか
こういう時は極端に製作方法を変えるしかありません。
メレンゲは一定にしておいて、混ぜ回数から検証しました。
混ぜ回数を減らしてみた
これはダメでした。
筒抜けが直らないだけでなく、
いつもよりヘナヘナしている感じの焼き上がりでした。
いわゆる腰無しシフォンになったのでした。
混ぜ回数を増やしてみた
なんと筒抜け回避!!
いつも35回程度だった混ぜを50回にしてみたら
見事筒抜けせずに焼きあがりました!!
筒抜けしなくなった!でも今でも気をつけていること
100%成功する日はない、だから毎回確認
今ではほとんど筒抜けしなくなりましたが、毎回の工程を必ず丁寧にしています。
メレンゲの立ち具合・・・固すぎず、柔らかすぎず。私の混ぜに耐えられるメレンゲになっているか
混ぜの感触・・・・・・・ボウルの底を通っているか?フチをしっかり上がってきているか?
すべてを意識👀
「これでいいや」と思ったときほど失敗する。
だからこそ、今も慎重に作業しています。
まとめ:私の筒抜け克服は、あきらめなかったからこそ
何度失敗しても、立ち止まって、考えて、試してみる。 検証する。
その繰り返しが、ようやく実を結びました。
底上げ、筒抜けは、必ず克服できます!
またそういう失敗は、上手になっているからこそ起きてくると思っています。
上手になっては壁があり、その壁を超えると次の壁に当たる。
そしてまた克服する。
シフォンケーキはそういう風に上達するもののような気がします。
今、底上げは筒抜けに悩んでいても必ず成功する時が来ます!!
あきらめずにチャレンジしてみてください♪
シフォン製作動画」を公式LINE登録でプレゼント中!

実際のメレンゲの見た目を確認できる
文章だけでは分かりにくいメレンゲの見極めも、動画なら一目で確認できます。
「これくらいの硬さなんだ」と分かると、自信を持って作れるようになります。
混ぜ方や工程が一目で分かる
動画では、混ぜ方の動きやスピードもそのままお見せしています。
何度でも見返せるので、復習にもぴったりです🎁
今すぐ動画を受け取る
下のボタンから公式LINEにご登録いただき、バニラシフォン製作動画をぜひ受け取ってください😊
あなたのシフォン作りがもっと楽しくなりますように🌿
プロとして学びたいあなたへ|米粉のシフォン専門プロコースのご案内
「どうしてこんなにシフォンケーキに夢中なんだろう…」
何度も失敗しても、それでも焼き続けてしまう。
そんな気持ち、私もずっと感じていました🌸
そして今、もしあなたが
「もっと上手に焼けるようになりたい」
「米粉シフォンをお仕事にしてみたい」
そんなふうに感じているなら、
私がご提供している「米粉のシフォン専門プロコース」をご覧になってみてください。
このコースは、
🍀 一般のレッスンでは話せない“本当に大事なこと”
🍀 レシピだけじゃなく、教室運営や販売のことも含めて1年かけてしっかり学べる
そんな内容でお届けしています。
50代からでも、遅くありません。
私もそこから始めました。
あなたの「やってみたい」が、
本当にできる未来につながりますように✨
▼詳しくはこちらから

コメント