夏 シフォンケーキ 失敗|底上げした生徒さんから届いた相談と私のアドバイス

お悩み解決

4月から書き始めたブログも4か月目。

そして、毎日書き始めてからは2か月目に突入しました。
1年はできるだけ毎日続けていこうと頑張っています。

たまにお休みもしちゃうけど(笑)

このブログでは
○お悩み解決
○シフォンで起業
○シフォンケーキ製作お役立ち情報
などをお話しています。

レッスンをしている上で
✅生徒さんから質問いただいたこと
✅私がレッスン時に感じたこと
✅実際に体験したこと
を交えてお話している生の声です。

シフォンケーキ作りを始めようとしている方や
シフォンケーキ作りに悩んでいる方の
少しでもお役に立てると嬉しいです。


メルマガ登録で応援よろしくお願いします!

感想などお聞かせいただけると励みになります😊


今日のブログは
「生徒さんからのお悩みLINE 公開レッスン!」

米粉のシフォンケーキを受講してくださった皆さんから
毎日のように、ご質問や失敗した原因究明のLINEをいただいています。

失敗の原因は人それぞれ。
でも共通することもたくさんあると思います。

生徒さんにご了解をいただき、このブログで共有することによって
あなたの失敗のヒントになれば嬉しいです。


埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。

0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。

「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!


  1. 「メレンゲを変えたのに、また失敗しました」
    1. 生徒さんから届いたLINEのメッセージ
      1. 1回目はメレンゲの立てすぎで失敗
      2. 2回目は緩めにしたけれど、また失敗
    2. 今回のシフォンケーキの様子
      1. メレンゲ
      2. 型は洗わず使用/生地量が少なめだった
      3. 焼き始めで一気に膨らんだ
      4. 失敗作は食べられない味に…でも捨てられない
    3. 受講してくださった直後
      1. その後すぐに復習
  2. 私が伝えたメレンゲのチェックポイント
    1. メレンゲの立て方に注目
      1. 卵白はしっかり冷えていたか
      2. 早く立ったメレンゲ=しっかり立った?
    2. メレンゲが均一でなかった可能性
      1. 上は固くても、下が緩いと失敗する
      2. 緩いメレンゲが混ぜの判断を迷わせる
    3. 混ぜが足りないと底上げにつながる
  3. リベンジ前に見直してほしいこと
    1. ハンドミキサーの羽根の位置は大丈夫?
      1. ボウルの底までしっかり撹拌できているか
    2. 夏場の卵白温度と冷やし方
      1. 冷蔵庫に入れても6~9℃程度かもしれない
      2. 冷蔵庫では冷えない
      3. 私がベストだと思う温度は2℃スタート
      4. 冷凍庫に入れる場合の注意点も忘れずに
  4. 「卵を買って、また作ってみたくなりました」
    1. 生徒さんからの前向きな返信
    2. 失敗から学べることはたくさんある
  5. \もっとくわしく知りたい方へ/
    1. 【プレゼント】バニラシフォン製作動画🎁プレゼント中
  6. プロとして学びたいあなたへ|米粉のシフォン専門プロコースのご案内
  7. メルマガ登録よろしくお願いします

「メレンゲを変えたのに、また失敗しました」

生徒さんから届いたLINEのメッセージ

バニラシフォンを受講してくれた生徒さんからLINEが届きました。
「こんな残念なシフォンが焼けてしまいました😪

実は送ってくださった写真の前にも焼いたけれど失敗してしまったそう。

「何が原因かわからないけど、失敗したシフォンの写真を見てほしい。恥ずかしいけど…」
そういうお気持ち、とてもよくわかります😢

1回目はメレンゲの立てすぎで失敗

1回目は、メレンゲを強く立てすぎて失敗してしまったそうです。

2回目は緩めにしたけれど、また失敗

前回の失敗から、今回はくちばしが少し曲がるくらいに意識して立てたとのことですが、
それでも失敗してしまったようでした。

連敗すると、自信がなくなりますよね。「捨てるのももったいないけど、おいしくない」と書いてくれていました。

今回のシフォンケーキの様子

ご自身が失敗の原因を考察してくださっていました。

メレンゲ

いつもより早く出来上がった

型は洗わず使用/生地量が少なめだった

洗ってしばらく出しっぱなしにしていた型を「洗おうかな」と思ったそうですが、
触ってみて大丈夫そうだったのでそのまま使ったとのこと。

また、型に入れる生地の量が少なめだったということも教えてくれました。

焼き始めで一気に膨らんだ

焼き出したら一気に膨らんていた。

失敗作は食べられない味に…でも捨てられない

失敗すると凹みますね😢
しかも「新鮮な卵を使ったので捨てるのが忍びない
でも、おいしくない…」

そうですよね😢
私も過去に何度もそう感じたことがあります。

受講してくださった直後

昨年11月に受講してくださっていました。
レッスン時にも大成功でした。

その後すぐに復習

受講後に復習してくださったときも画像を
送ってくださっていました。

私が伝えたメレンゲのチェックポイント

メレンゲの立て方に注目

この失敗について、私はいくつかのポイントをLINEでお返ししました。

卵白はしっかり冷えていたか

「冷蔵庫に入れていた卵を計量してからボウルごと冷蔵庫に入れて、出したてを使いました」とのこと。
ですが…夏場の家庭用冷蔵庫は、思ったより冷えていないことが多いんです。

早く立ったメレンゲ=しっかり立った?

「いつもより早くできあがった」とのことでしたが、それが良いメレンゲだったとは限りません
早く立ったと感じても、しっかり全体が立って均一に立っているかは別問題なんです。

メレンゲが均一でなかった可能性

上は固くても、下が緩いと失敗する

私はこうお伝えしました。
ハンドミキサーの羽根がしっかりボウルの底についているか、確認してみてください」
メレンゲは、上がしっかりしていても下が緩ければ、失敗の原因になります

緩いメレンゲが混ぜの判断を迷わせる

緩いメレンゲは、混ぜが足りなくても混ざったように見えてしまうんです。
だから、まだ混ぜられるのに止めてしまったり、
生地が緩んできてしまった場合、
「これ以上混ぜたらもっとゆるみそう」と怖くなって止めてしまったり…。

混ぜが足りないと底上げにつながる

実際、この生徒さんのシフォンは底上げしていました。
これはつまり、メレンゲと生地がしっかり混ざっていなかったということです。

リベンジ前に見直してほしいこと

ハンドミキサーの羽根の位置は大丈夫?

ボウルの底までしっかり撹拌できているか

羽根の位置は意外と盲点。
しっかり底まで届いて撹拌できているか?
攪拌しているときに、底から羽根が浮いてしまう方は多いです。

これが甘いと、底に緩い卵白が残り、メレンゲが均一に仕上がりません。

夏場の卵白温度と冷やし方

冷蔵庫に入れても6~9℃程度かもしれない

「冷えてる」と思っていた卵白、本当に冷えていますか?

私は卵白の温度も都度計るようにしています。

実は夏場にはそこまで冷えていなかったことに気づいたからです。
夏場は、気温、室温の影響もあって卵白が冷えにくんです。

冷蔵庫では冷えない

実際卵白の温度を計って使用しています。
気温が30度を超え、室内はクーラーを使用しています。

卵の計量は一番最初に行います。
卵白を冷やしたいからです。

バニラシフォンの計量はだいたい5分程度で終わります。
その間ボウルごと冷蔵庫で冷やしておいたとしても、
卵白の温度は9度…と言う時もあります。

私がベストだと思う温度は2℃スタート

私の経験では、卵白は2℃くらいの状態から泡立てをスタートするのが理想です。

先にもお伝えしたように、計量の間冷蔵庫にボウルごと入れても
夏場では9度・・・

そこで特に夏場は、冷凍庫に入るようなら、ボウルごと冷凍庫で少し冷やすのもおすすめです。

冷凍庫に入れる場合の注意点も忘れずに

ただし!冷やしすぎて凍ってしまうと、これはこれで泡立ちにくくなります。
温度が計れるなら是非計ってみて下さい😊

2度がベストです!!

目安は、周りが少しシャーベット状になるくらいです。
全体がシャーベット状になってしまったら冷えすぎです。

「卵を買って、また作ってみたくなりました」

生徒さんからの前向きな返信

私がアドバイスを送ると、生徒さんからこんな返信が届きました✨

2℃ですか!!
確かにそんなには冷えてなかったです。しかも室温も高かった…
アドバイスを頂いたら、すぐに作りたくなりました。卵買ってこなくちゃ!」

読んでいて、とても嬉しくなりました😊
失敗は決してムダじゃない。ちゃんと次につながっています。

失敗から学べることはたくさんある

「失敗すると凹むけれど…でもやっぱり、また焼きたくなる」
この気持ち、私もよく知っています。

だから私は、いつもこう思います。
「失敗の中に、いちばん大きなヒントがある」と。

\もっとくわしく知りたい方へ/

【プレゼント】バニラシフォン製作動画🎁プレゼント中

ただいま、私の公式LINEにご登録いただいた方に、
ふわふわバニラシフォンの作り方動画」をプレゼントしています🎥💕

洗い方と同じくらい、最初に気になる基本のバニラ。
この動画では、私が大切にしているポイント
わかりやすくお伝えしています。

🌟「焼き始めたばかりで不安がある…」
🌟「レシピ本だけじゃわかりにくい…」
そんな方は、ぜひ受け取ってくださいね。

▼こちらから登録できます▼
👉 公式LINEに登録する


プロとして学びたいあなたへ|米粉のシフォン専門プロコースのご案内

「どうしてこんなにシフォンケーキに夢中なんだろう…」
何度も失敗しても、それでも焼き続けてしまう。
そんな気持ち、私もずっと感じていました🌸

そして今、もしあなたが
「もっと上手に焼けるようになりたい」
「米粉シフォンをお仕事にしてみたい」
そんなふうに感じているなら、
私がご提供している「米粉のシフォン専門プロコース」をご覧になってみてください。

このコースは、
🍀 一般のレッスンでは話せない“本当に大事なこと”
🍀 レシピだけじゃなく、教室運営や販売のことも含めて1年かけてしっかり学べる
そんな内容でお届けしています。

50代からでも、遅くありません。
私もそこから始めました。

あなたの「やってみたい」が、
本当にできる未来につながりますように✨

▼詳しくはこちらから

👉 米粉のシフォン専門プロコースの詳細を見る

メルマガ登録よろしくお願いします

メルマガでは定期的に
お役立ち情報を発信中!!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました