シフォンケーキのハンドミキサー選び|テスコムとクイジナートを比べた私の体験談 ハンドミキサーを変えただけで

お悩み解決

シフォンケーキを作る人の道具選びの悩みと言えば

1.オーブン
2.ハンドミキサー


だと思います。
教室でも生徒さんからよく質問されることでもあります。

今回は、ハンドミキサー選びについてお話していこうと思います。
ハンドミキサーを変えただけでシフォンの焼き上がりが激変する!
ということも起こりえますよ😊

まあ、それだけメレンゲの出来がシフォンの出来を左右するということですね♪


埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。

0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。

「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!


先生と同じ道具を選んだ理由

失敗を道具のせいにしたくなかった

シフォンケーキを焼いていて、思ったように膨らまなかったり、自分の望んでいる焼き上がりにならなかった時、つい道具のせいにしたくなる…なんてことありませんか?😅

「オーブンが悪いんじゃないか?」
「ハンドミキサーが先生と違うからうまくできないんじゃ?」

なんて思ったことありませんか?

私もそうでした(笑)

なので、失敗の原因が道具のせいではなく、自分のスキルのせいなのだと正確に見極めるために、道具や機材は先生と同じものを揃えることにしました。

18年間使い続けてきたテスコムのハンドミキサー

私が今使っているハンドミキサーは、テスコムTHM1300です。
機種はいつも同じではありませんが、18年間テスコムのハンドミキサーを使っています。

シフォンケーキ教室に通っていた頃、先生がテスコムのハンドミキサーを使っていたので、
私も同じものを選びました。

オーブンも教室と同じガスオーブン、ボウルの大きさ、ホイッパー、ゴムベラなどもできる限り同じものを使用しています💡

THM1300とTHM273の違いについてメーカーに確認

余談ですが、私のTHM1300はメタリックシルバー、本体がシルバーのデザインです。

ホワイトのTHM273はとてもよく似ているので、どこが違いがあるのか気になり、
テスコムさんのお客様相談にメールで問い合わせたところ、違いは・・・

なんと色の違いだけとのことでした!✨

シフォンケーキ教室 ハンドミキサー | 生徒さんが持参するさまざまなハンドミキサー

テスコムとクイジナートが多い理由

私の教室に来られる生徒さんのハンドミキサーは色々です。
私と同じテスコムのもの、クイジナート、貝印、お母さんが若いときに使っていたナショナルのもの・・・
本当にたくさんの種類のハンドミキサーが集まります。

圧倒的に多いのは私と同じテスコムですが、次に多いのはクイジナートです。

他教室のすすめでクイジナートを選ぶ方も

中には、他のお教室で使用していたクイジナートを購入して使っている方もいます。

私の印象としては、お菓子作りの教室にたくさん通っているような方はクイジナートを
使っていらっしゃる傾向があるように思います。

ナショナルや貝印を使う方も

割と多いのが、昔お母さんが使っていたハンドミキサーと言ってご持参してくださる方。
これが意外とちゃんと使えたりします(笑)
昔のものってしっかりしているなあを思います。

また、貝印のハンドミキサーを持参される方も多いです。

個性や経験によって選ばれる道具はさまざまです😊

クイジナートを使って練習してみて分かったこと

ハンドミキサー クイジナートの特徴4つ!!

私はこれまでクイジナートを使ったことがありませんでした。
しかし最近プロコースの生徒さんがクイジナートを使う方が増えてきたのをきっかけに、
自分でも練習してみました。

実際に使ってみて感じたクイジナートのハンドミキサーの特徴は4つです。

  • 重い!
  • 早い!!
  • 上手い!!!
  • 高い…💦

テスコムとの重さとスピードの違い

テスコムはとにかく軽く、長い時間でも疲れにくいのが魅力です。
またスピードは5段階ありますが、私は1~4を使うことが多く、5は早すぎるので使うことがありません。

一方、クイジナートはスピードとパワフルさが特徴で、4と5は早すぎてしまうので、メレンゲ作りにしようすることはありません。

全体的に馬力があるため、メレンゲの仕上がりがとてもきれいです✨

メレンゲの立ち上がり方の違い

生徒さんの中には、ハンドミキサーをテスコムを使用していた方がクイジナートに変えた方もいらっしゃいます。

なんとハンドミキサーを変えただけで、メレンゲ作りが見違えるようになり、ご自分の満足のいく焼き上がりになった方もいらっしゃいます。

もちろん、ある程度メレンゲの状態が分かるようになったからこそですが、
それでも焼き上がりの違いははっきり分かります。

テスコムとクイジナートの違いを踏まえて

私がテスコムを使い続ける理由

軽さと価格の安心感

私は18年間、シフォンケーキ作りにはテスコムを使い続けています。
理由は、軽くて長時間でも疲れにくいこと、
そして価格が手頃で安心できることです♪

それぞれのメリット・デメリットを理解して選ぶ大切さ

ハンドミキサー

クイジナートはパワフルメレンゲも上手に立つというメリットもたくさんある優秀なハンドミキサーです。

しかしデメリットもあります。
本体が重くて、価格が高めです。

一方、テスコムは軽くて扱いやすく価格もお手頃

自分の作り方やスタイルに合うものを選ぶことが大切です。

ハンドミキサーを変えただけで、シフォンケーキの仕上がりや作業感が変わることもあります。
私の体験を通して、「自分に合ったハンドミキサーを見つけるヒント」になれば嬉しいです😊✨


【プレゼント】バニラシフォン製作動画🎁プレゼント中

 ただいま、私の公式LINEにご登録いただいた方に、
ふわふわバニラシフォンの作り方動画」をプレゼントしています🎥💕

洗い方と同じくらい、最初に気になる基本のバニラ。
この動画では、私が大切にしているポイント
わかりやすくお伝えしています。

🌟「焼き始めたばかりで不安がある…」
🌟「レシピ本だけじゃわかりにくい…」
そんな方は、ぜひ受け取ってくださいね。

下のボタンから公式LINEにご登録いただき、バニラシフォン製作動画をぜひ受け取ってください😊
あなたのシフォン作りがもっと楽しくなりますように🌿

👉 公式LINEに登録する


本格的に「米粉シフォンケーキ」の技術を身につけたい方へ✨

私がお伝えしている米粉のシフォン専門プロコースでは、
お仕事として教室や販売をしたい方のために
しっとりふわふわの極上食感のシフォンケーキをお伝えしています。

🎀 「唯一無二のオリジナルシフォンケーキ作り」
であなたの夢を応援します!

💕 卒業生さんはプロの現場で活躍中!
💕 オンラインと対面の両方で学べて安心!

今すぐ詳しい内容や募集情報を知りたい方は、
こちらのリンクからチェックしてみてくださいね。

今すぐ詳しい内容や募集情報を知りたい方は、
こちらのリンクからチェックしてみてくださいね
👉 米粉シフォン専門プロコース詳細ページ

メルマガ登録よろしくお願いします

メルマガでは定期的に
お役立ち情報を発信中!!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました