教室を始めて8年。
2018年に教室を始めた当初、薄力粉シフォンでレッスンをしていました。
コロナを経て、自宅教室から専用工房にてレッスンを行うようになってから、
米粉シフォンでレッスンをするようになりました。
シフォンケーキ作りは、今年で18年になるので、薄力粉でシフォンケーキを作っている期間がとても長かったです。
長年作り慣れた薄力粉レシピから米粉のレシピに切り替える時、レシピの配合をどう変えたらよいのか…
正直とても迷い、考え、たくさん試作をしました。
今日は、私が実際に薄力粉のレシピから米粉のレシピに変えたときの配合の違いと理由を、
体験談としてお話しします。

埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!

薄力粉から米粉に変えたきっかけ
自宅教室から、専用工房での教室運営に変えた時に
今までの薄力粉シフォンから、米粉シフォンにレッスンの内容を変更しました。
しかし、薄力粉から米粉への変更は自分が思っていた以上に大変な作業でした。
ただ単に置き換えれば良いだけではないのです。
私が変えたレシピ配合
材料 | 薄力粉レシピ | 米粉レシピ |
---|---|---|
卵黄 | 60g | 60g |
牛乳 | 65cc | 64.5g |
油 | キャノーラ油 50g | 米油 38.5g |
粉 | 薄力粉 75g | 米粉 80g |
卵白 | 120g | 145g |
砂糖 | グラニュー糖 65g | きび砂糖 68g |
レモン汁 | 5cc | 5cc |
薄力粉レシピ

卵黄 60g
牛乳 65cc
キャノーラ油 50g
薄力粉 75g
卵白 120g
グラニュー糖 65g
レモン汁 5cc
米粉レシピ

卵黄 60g
牛乳 64.5g
米油 38.5g
米粉 80g
卵白 145g
きび砂糖 68g
レモン汁 5cc
見比べて分かる大きな違い
油の量を減らし、卵白を増やし、砂糖の種類を変えて少し増量。そして粉を5g増やしました。
改めて、レシピを変更した理由をひとつひとつ紐解いてみると、納得の結果だったのです。
米粉シフォンと薄力粉シフォン|配合をこう変えた納得の理由
1. 米油の量を減らした理由(50g → 38.5g)
理論
米粉は薄力粉よりもグルテンがない分、油を多く入れると口どけが“重く”なりやすいです。
薄力粉はグルテンの膜で水分を抱え込み、油を入れても構造が壊れにくいですが、米粉は粒子同士が離れやすいので、油が多いと生地がまとまらず「もっさり」になりがちです。
結果
油を少なめにすると、米粉の軽い食感が生きて、口溶けもスッキリ。
さらに米油はキャノーラより軽いので、油分を減らしてもパサつきにくくなります。
2. 卵白の量を増やした理由(120g → 145g)
理論
米粉は膨らむ力(グルテンによる構造保持)が弱いので、しっかり泡立てた卵白で空気を支える必要があります。
卵白を増やすことで泡の骨格が強くなり、焼き縮みを防ぎ、ふわっと感を補えます。
結果
米粉特有の「きめ細かいふわふわ感」がアップし、見た目も高さも出やすくなります。
3. 砂糖の種類と量(グラニュー糖65g → きび砂糖68g)
理論
きび砂糖はグラニュー糖より保湿力が高く、米粉生地の乾燥を防ぎます。
さらに、米粉は冷めると硬くなりやすいので、砂糖の保水効果は大事です。
少しだけ増やしたのは、甘さよりも保湿と焼き色のため。
結果
焼き色がほんのり濃くなり、風味も豊かに。冷めてもふんわり感が長持ちします。
米粉を5g増やした理由
1. グルテンがない分、生地がゆるみやすい
薄力粉はグルテンの力で水分や空気を抱え込めますが、米粉はそういうネット構造がありません。
そのため、同じ粉量でも生地がゆるくなりやすく、焼き縮みや腰折れの原因になります。
→ 粉を少し増やすことで、生地の「濃度(粘度)」を上げ、安定させています。
2. 膨らみすぎを抑えるため
卵白を増やしたことで膨らむ力は強くなりますが、膨らみすぎると米粉生地は途中で力尽きて縮みやすいです。
粉を増やすと生地の骨格がやや強くなり、膨らみが安定します。
→ 「ふわふわ」だけど「腰のある」シフォンになります。
3. 食感のバランス
油を減らすと軽くなる一方で、水分だけだと少しプリンのような口当たりになることも。
粉を増やすことで、口どけは軽くしつつも粉らしいコクが加わります。
→ 米粉のほのかな甘みも感じやすくなります。
まとめ|米粉シフォンは配合バランスが大切
米粉の軽さを生かしながら、膨らみやしっとり感を守るためには、
油・卵白・砂糖・粉のバランスがとても大事。
配合を変えるだけで、驚くほど焼き上がりが安定します。
もし今、薄力粉シフォンから米粉シフォンにレシピを変更してみたいと挑戦して
「なかなか上手くいかないな」と感じているなら、油や卵白、砂糖、粉のほんの少しの調整が
大きな変化を生むかもしれません🍀
私のこの体験が、あなたの米粉シフォン作りのヒントになれば嬉しいです💛

もっとくわしく知りたい方へ/
【プレゼント】バニラシフォン製作動画🎁プレゼント中

ただいま、私の公式LINEにご登録いただいた方に、
「ふわふわバニラシフォンの作り方動画」をプレゼントしています🎥💕
洗い方と同じくらい、最初に気になる基本のバニラ。
この動画では、私が大切にしているポイントを
わかりやすくお伝えしています。
🌟「焼き始めたばかりで不安がある…」
🌟「レシピ本だけじゃわかりにくい…」
そんな方は、ぜひ受け取ってくださいね。
下のボタンから公式LINEにご登録いただき、バニラシフォン製作動画をぜひ受け取ってください😊
あなたのシフォン作りがもっと楽しくなりますように🌿
プロとして学びたいあなたへ|米粉のシフォン専門プロコースのご案内
「どうしてこんなにシフォンケーキに夢中なんだろう…」
何度も失敗しても、それでも焼き続けてしまう。
そんな気持ち、私もずっと感じていました🌸
そして今、もしあなたが
「もっと上手に焼けるようになりたい」
「米粉シフォンをお仕事にしてみたい」
そんなふうに感じているなら、
私がご提供している「米粉のシフォン専門プロコース」をご覧になってみてください。
このコースは、
🍀 一般のレッスンでは話せない“本当に大事なこと”
🍀 レシピだけじゃなく、教室運営や販売のことも含めて1年かけてしっかり学べる
そんな内容でお届けしています。
50代からでも、遅くありません。
私もそこから始めました。
あなたの「やってみたい」が、
本当にできる未来につながりますように✨
▼詳しくはこちらから

コメント