「失敗しないシフォン作りを知りたい」✨
誰もがそう思いますよね。
生徒さんに聞かれることもあります。
これ、正直に言うと…
そんなものがあるなら私が聞きたいくらいです(笑)🤣
多くの方がシフォンケーキ作りの難しさに直面し、悩み、立ち止まることがありますよね。
でも、大丈夫です!
約20年間、シフォンケーキと真剣に向き合い、数えきれないほどの**失敗を経験**してきた私だからこそ、今、皆さんにお伝えできる**「最短ルート」**があります。
それは、特別なテクニックでも、秘密の材料でもありません。
私がたくさんの**回り道**をしたからこそ見えた、とっても大切な結論です。
自慢ではありませんが、私自身が上手ではありませんでした
私は自慢じゃありませんが、シフォン作りが**上手ではありませんでした**。
本当に出来の悪い生徒だったと思います(笑)
なかなか上手になれませんでした。
何年経っても続いた「底上げ」「焼き縮み」「筒離れ」の連鎖
何年経っても、なかなか**高さのあるシフォン**が焼けなかったんです。😥
そして定期的にスランプに陥る…。
これは今でもそうかもしれません(笑)。
とくに、多くの人が悩む、あの三大失敗にももちろん悩まされました。
- **底上げ**が続いたこと
- **焼き縮み**が続いたこと
- **筒離れ**が続いたこと
解決できずに先生に泣きついた経験
解決できなくて、先生に**泣きついた**こともあります。
本当に悔しくて、情けなくて…😢
明日がレッスンなのに、成功できなかった苦悩
明日がレッスンなのに、レッスンメニューが成功できなかった、という経験も。
シフォンを習い始めたのが2007年。
その数年前から独学で作っていたから、シフォンを作り始めて、たぶんそろそろ**20年**になります。🎂
たくさん失敗し、回り道をしたからこそ理解できたこと
でもね、たくさん**失敗**したから、上手じゃなかったからこそ、
**理解できたこと**がたくさんあります。💡
回り道をたくさんしたから、いろんなことを**経験**してきました。
たくさん**失敗**してきたから、今の私がいる。
たくさん悩んできたから、今、私は教室の先生ができると思っています。
なぜ「今日の焼き上がり」を記録しなければいけないのか
さて、ここで質問です。
仮にとっても上手に、自分が満足いく焼き上がりになったとしますよね。
「わあ!今日はうまく焼けた!!」って。🙌
今日の製作、どんな様子だったか覚えていますか?
特殊なスイーツ:焼き上がりから結果確認まで約3時間の壁
今日のそのシフォンのメレンゲや生地の状態、**あなたは覚えていますか?**🤔
私なら覚えていません。 シフォンはちょっと特殊なスイーツです。
焼きあがってすぐに、満足のできる焼き上がりや食感なのかを**確認できない**のがシフォンです。少なくても焼きあがってから**3時間くらい後**になってしまいます。
型だし時、3時間前の「メレンゲや生地の状態」を思い出せますか?
型だしできるようになったころ、3時間前の製作を思い出せますか?🕰️
これが、シフォンケーキの難しさであり、**失敗**の連鎖が止まらない原因の一つなのです。
「良い状態の製作」を記録し、実績を積み重ねる大切さ
だから記録しておくのです。
そして、**良い状態の製作**を確認するのです。📷✨
そうして1つ1つ**実績を積み重ねていく**ことが、
結果的にシフォンを**失敗なく作る**ようになる**最短ルート**なのではないでしょうか?
生徒さんへの指導で確信した「自己分析」の最短効果
今、私のプロコースの皆さんは、とても真面目で、よくご自宅でも練習してくださいます。
そうしてご自宅でシフォンを焼いたときには、写真や動画を送ってもらっています。📸
悩みがない人は良いのですが、たいていの人は悩みがあります。
即席動画レッスン!私に送ってもらう「最低限の記録写真」
そんな時、言葉で説明されてもなかなかどんな状況か通じないのですが、
写真や動画で**製作過程を撮影**してもらって送ってくだされば、
なんと!**即席の動画レッスン**になります!!🎥✨
私が生徒さんに最低限お願いしている写真はこちらです。
卵黄生地で悩む人はあまりいらっしゃらないので、最低①②⑥かな、と思っています。
① メレンゲ
メレンゲの状態は、シフォンの命。しっかり記録しておきましょう。
② 型に入れる前の生地
メレンゲと卵黄生地が混ざり合った最終生地の状態です。
⑥ カットしたシフォン
焼き縮みや目詰まりなど、結果が最もわかりやすい断面です。
さらにアドバイスを深めるための「その他の工程」
さらに詳細なアドバイスをするために、以下もお勧めしています。
- ③ 型に入れた状態
- ④ 焼き上がり直後
- ⑤ 冷めたシフォン
先生に丸投げしない!成功へ導く「自己言語化」の3つの問い
そして、生徒さんには、私に写真を送ってもらう際に、ご自身で**考察**していただくようにしています。
自分で自分の製作を**言語化**するのはとても大切だと、私は身をもって学んだからです。✍️🌟
先生に丸投げですべてを解決してもらうのではなく、
自分で自分の製作を見直し、考察し、分かる範囲で**自己解決**する。
これが**最短の成長**につながると確信しています。
問い1:うまく出来たところはどこですか?
「失敗した」と思っていても、必ず**うまく出来た部分**はあります。
そこをまず見つけましょう!👀
問い2:うまく出来なかったところはどこですか?
具体的に、底上げ?焼き縮み?どの工程が怪しいか、自己分析してみましょう。
問い3:どうしたらうまくいくようになると思いますか?
自分で**改善策**を考えることが、次の成功に一番近道になりますよ。💡
まとめ:20年の経験が証明する、失敗を乗り越えた先にあるもの
シフォンを作り始めて20年。
回り道をたくさんして、底上げや焼き縮みにも泣かされました。😭
でも、たくさん悩んできたから、今、私は教室の先生ができる。
この経験こそが、皆さんの**シフォンケーキの失敗を克服**させるための、
何よりの道しるべになります。🗺️
もちろん私も精一杯、私の分かる**最大限のアドバイス**もしますし、手もお貸しします。🤝
ですから、失敗を恐れず、ジャンジャン焼いてください!!
そして安心して「自己分析」をしてみてください。
あなたがシフォンケーキを成功させるまで、私も応援し続けます!🌸ファイト!
【プレゼント】バニラシフォン製作動画🎁プレゼント中

ただいま、私の公式LINEにご登録いただいた方に、
「ふわふわバニラシフォンの作り方動画」をプレゼントしています🎥💕
洗い方と同じくらい、最初に気になる基本のバニラ。
この動画では、私が大切にしているポイントを
わかりやすくお伝えしています。
🌟「焼き始めたばかりで不安がある…」
🌟「レシピ本だけじゃわかりにくい…」
そんな方は、ぜひ受け取ってくださいね。
下のボタンから公式LINEにご登録いただき、バニラシフォン製作動画をぜひ受け取ってください😊
あなたのシフォン作りがもっと楽しくなりますように🌿
本格的に「米粉シフォンケーキ」の技術を身につけたい方へ✨
私がお伝えしている米粉のシフォン専門プロコースでは、
お仕事として教室や販売をしたい方のために
しっとりふわふわの極上食感のシフォンケーキをお伝えしています。
🎀 「唯一無二のオリジナルシフォンケーキ作り」
であなたの夢を応援します!
💕 卒業生さんはプロの現場で活躍中!
💕 オンラインと対面の両方で学べて安心!
「美味しい」
「体に負担なく楽しめる」
「家族に優しい」
—この3拍子を揃えた米粉シフォンは、趣味で終わらず
「商用利用」を考えるあなたにとって、強力な差別化の武器になります。
私の経験から生まれたノウハウは、私の教室で丁寧にご指導しています。
もしあなたが
「自分だけのレシピを確立したい」
「米粉で教室や販売を始めたい」
とお考えなら、
きっとお力になれると思います😊
詳細にご興味のある方は、ぜひ教室のホームページ**もご覧になってみてくださいね。

コメント