今日のブログはいつもと違い、私の体験談ではなく
本日生徒さんから届いたメールのご紹介をしたいと思います。
これ、悩んでいる方が結構いらっしゃるんじゃないかな。
ご本人様には、ブログネタ提供の快諾をいただいております😊
『「誰かのあっ!それだ!」になれたらいいなー』とおっしゃってました💌

埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!

作業台の高さを調整 | 生徒さんからの嬉しいLINEと大切な気づき
今日は、私の生徒さんからいただいたとっても嬉しいLINEをご紹介します💌
「先生こんにちは♡
今日はメレンゲについて私なりの発見があったので聞いてください。
作業台の高さについてです。
我が家のキッチン台は85センチ、ダイニングテーブルは70センチ。
キッチン台とテーブルの差は15センチです。
自宅やシェアキッチンでメレンゲを立てる際、どうしても上手くいかないと思っていました。
しかし、高さ10センチほどの足台に上がってメレンゲを立てたら、キメ・ツヤのあるメレンゲが出来ました⭐
焼き上がりの高さも出て、断面のキメも綺麗でした⭐」
このLINEを読んだ瞬間、もう嬉しくて嬉しくて、
共感と感動でいっぱいになりました😆✨
これ、実はとっても大事な気づきなんです!!
実は私自身も自宅でシフォンケーキ教室を開講していた際に、
作業台の高さでとても悩んでいたからです。
作業台の高さがメレンゲに与える影響
私も数年前まで、自宅でレッスンを開講していた時、
家族が食事をするダイニングテーブルでシフォンを作っていました。
しかし、テーブルは高さが低すぎるし、キッチン台では高すぎるという状態でした💦
作業台が低い場合は前かがみになれば作業できましたが、
キッチン台のように、高さが高すぎると、結局自分がちょうどよい高さになるように
上がるしかありませんでした😅
作業台が自分に合わない時の問題点
- 手首の角度が不自然になる
- 長時間作業すると肩や腰が疲れる
- メレンゲを立てる時に力が入りにくい
- ハンドミキサーの羽根が材料に対して入りにくい
- ゴムベラでの混ぜ方も不安定
生徒さんの発見:足台で高さを調整した効果
こちらの生徒さんは、すでにシェアキッチンを利用し、販売を手掛けていらっしゃいます。
なんとか作業しやすいよう試行錯誤し、見つけた方法が
10センチほどの足台を使って作業!!
作業台に乗って変わったシフォンの出来
- メレンゲのキメが整った
- ツヤのある状態で立つ
- 焼き上がりの高さも出て、断面も綺麗
という大成功が起きました✨
キメ・ツヤのあるメレンゲが作れるようになったポイント
- 足台に乗ることでハンドミキサーの羽根が材料に入りやすくなる
- 手首や腕の角度が自然になり、混ぜムラが減る
焼き上がりの高さと断面の改善
- 高さが出ることでふんわり感がアップ
- 断面が綺麗で、満足できる仕上がり
私自身の体験から学んだ作業台の工夫
作業台の高さ
自宅教室のころの作業台の高さ
私も以前、作業台の高さで色々と工夫しました。
私は身長156cm。
自宅のキッチンはマンションの標準の85cm。
家族が食事をするテーブルは75cm。
その差は10cmでした。
理想的な作業台の高さ
身長÷2+5
センチだと言われています。
私の場合だと
156÷2+5=83cm
キッチンだと2cm高いし、テーブルだと低すぎました・・・
作業台の高さ 調整した方法
- 子供が小さいころ使用していた牛乳パックを重ねて高さを出す台
- 100円均一の踏み台で調整
- ハイヒール健康サンダルでさらに5cm高さアップ⭐
5cmほどの高さで安定感を出す工夫
- 足元が安定することで手首もブレない
- メレンゲや生地を混ぜる時に力が入りやすい
シフォンケーキ製作の変化
メレンゲや生地混ぜのタイミングで背伸びして作業
- ハンドミキサーやゴムベラの角度が自然になる
- 高さ調整によって材料の混ざり方が変わる
作業台の高さが仕上がりに与える影響
作業台の高さは、単に作業しやすさだけでなく、仕上がりそのものに影響します💡
手首や道具の角度の変化
ハンドミキサーの羽根の入り方が変わる
- 高さが合わないと羽根が材料に均一に入らない
- メレンゲが十分に立たない原因に
ゴムベラの角度や混ぜ方への影響
- 材料が均一に混ざらずムラができる
- 焼き上がりに差が出る
高さ調整で得られる仕上がりの改善
メレンゲのキメとツヤの向上
- 足台やサンダルで高さを調整するだけで、メレンゲがしっかり立つ
- ふんわり感が増して断面も綺麗
焼き上がりの断面の美しさ
- 作業台の高さを意識するだけで、型抜けや断面の不揃いが改善
- 見た目にも満足のいく仕上がりに近づく✨
まとめ:シフォンケーキ作りは自分に合った作業台の高さがカギ
今回の生徒さんの体験、また以前の私自身の経験からわかったことは、
作業台の高さはシフォンケーキ作りにおいて本当に重要ということです💖
- 高さが低すぎると前かがみ作業で疲れる
- 高すぎると手首や道具の角度が変わり、仕上がりに影響
- 自分の身長や作業スタイルに合わせて台やサンダルで調整するのがポイント
⭐皆さんも、シフォンケーキ作りに悩んでいるときは、
作業台の高さも意識してみてください。
少しの調整で、メレンゲの立ち方も、焼き上がりもぐっと変わりますよ😊💕
✨💡ポイントまとめ✨
- 作業台の高さは作業効率だけでなく仕上がりにも直結
- 足台やサンダルで高さを調整するだけでメレンゲが立つ
- 手首や道具の角度が自然になることで、ふんわりした断面に
この記事を読んでくださった方が、シフォンケーキ作りで悩んでいたことを解消できるきっかけになれば嬉しいです💖
【プレゼント】バニラシフォン製作動画🎁プレゼント中

ただいま、私の公式LINEにご登録いただいた方に、
「ふわふわバニラシフォンの作り方動画」をプレゼントしています🎥💕
洗い方と同じくらい、最初に気になる基本のバニラ。
この動画では、私が大切にしているポイントを
わかりやすくお伝えしています。
🌟「焼き始めたばかりで不安がある…」
🌟「レシピ本だけじゃわかりにくい…」
そんな方は、ぜひ受け取ってくださいね。
下のボタンから公式LINEにご登録いただき、バニラシフォン製作動画をぜひ受け取ってください😊
あなたのシフォン作りがもっと楽しくなりますように🌿
本格的に「米粉シフォンケーキ」の技術を身につけたい方へ✨
私がお伝えしている米粉のシフォン専門プロコースでは、
お仕事として教室や販売をしたい方のために
しっとりふわふわの極上食感のシフォンケーキをお伝えしています。
🎀 「唯一無二のオリジナルシフォンケーキ作り」
であなたの夢を応援します!
💕 卒業生さんはプロの現場で活躍中!
💕 オンラインと対面の両方で学べて安心!
今すぐ詳しい内容や募集情報を知りたい方は、
こちらのリンクからチェックしてみてくださいね。
今すぐ詳しい内容や募集情報を知りたい方は、
こちらのリンクからチェックしてみてくださいね😊

コメント