シフォン焼いてますか?
失敗の理由がわかれば、シフォン作りはもっと楽しくなる!
”なぜ?”に答える米粉シフォン専門ブログ。
-9-1024x666.png)
今回のテーマは
『シフォンケーキの保存法』
というお話です。
シフォンケーキは焼いているから、日持ちするでしょ?!
いえいえ、シフォンケーキは生菓子扱いですよ!!
そんなお話をしていきたいと思いますので
どうぞお付き合いください。

埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!

シフォンケーキを焼いたあと、「どうやって保存したらいいの?」と悩んだことはありませんか?
👉 実はこのご質問、レッスンに来てくださる生徒さんからとてもよくいただきます。
今回は、60代の生徒さんからいただいたご質問をきっかけに、
「保存」と一言でいっても、どんな場面があるのか、どんなふうに気をつければいいのかを
4つのシーン別にわかりやすくまとめました✨
焼き上がり後、カット・ラッピングするまでの保存方法
🧁 ポイントは“しぼませない”&“乾燥させない”!

シフォンケーキが焼き上がったら、
すぐに逆さまにして冷まします。
これは重力に逆らって冷ますことで、
しぼむのを防ぐためなんです。
🔻冷まし方の具体例
- 瓶やマグカップにシフォンの中心の穴をさして、逆さまに固定
- 十分冷めたら、表面をラップで包んで乾燥を防止!
💡特に米粉シフォンは、乾燥に弱く、水分が抜けやすいので要注意です。
やわらかく繊細な生地を守るために、このステップはとても大切です😊
冷蔵保存の方法|どのくらい持つの?
❄️ ラップ+逆さま保存がカギ!

ラップをして乾燥を防いだら、冷蔵庫で保存しましょう。
水分の多いシフォンは、常温だと傷みやすく、カビが生えることも。
💡冷蔵保存時の注意
- 冷蔵庫に入れても、逆さまにしたままがベスト!
- 型から外していない場合は、型ごと逆さま保存も◎
しっかり冷やすことで、風味も落ちにくくなります✨
賞味期限はどれくらい?|美味しさを保つ秘訣
⏰ 賞味期限=「美味しく食べられる期限」
私のレシピでは、製作日を含めて4日間を目安にしています。

これは試食を重ね、4日目までは美味しさが保てるように
水分と油分のバランスを計算してレシピを作っています✨
💡 ラッピングの工夫も大事!
- カット後、OPPシートでしっかり包む
- ラップよりも乾燥しにくく、見た目もキレイ✨

また、冷凍保存も可能です!
自然解凍後は当日中に食べるのがベスト。
香りやしっとり感を楽しむには、新鮮なうちに味わってくださいね😊
持ち歩きの保存方法|崩れず、おいしさキープ
🚙 シフォンは“生菓子”と考えて♪

手土産にも人気のシフォン。
でも、「せっかく焼いたのに崩れてしまった…」というお声も💦
そんなときはこのポイントを意識してみてください👇
👜 持ち歩き保存のポイント
- 箱に入れて、保冷バッグ+保冷剤でしっかり守る!
- 夏場や長時間移動の場合は、保冷剤を多めに
- シフォンを立てずに寝かせた状態がつぶれにくい

大切に作ったシフォンを、最後までおいしく届けるために、
ちょっとした手間を惜しまないことがいちばんのコツです🌸
✨保存方法がわかると、シフォン作りの「自信」につながる
「焼けたけど、これで合ってるのかな?」「保存で失敗して台なしになったらどうしよう…」
そんな風に、シフォンケーキを始めたばかりの方ほど、不安を感じやすいものです。
でも、基本の保存ポイントを知っておくだけで、ぐっと安心して楽しめるようになります😊
たとえば、
- 焼き上がり後はラップして乾燥を防ぐ
- 型に入れたまま逆さにして冷蔵保存する
- 持ち歩くときは保冷バッグに入れる
といったことが、ちょっとした「ルール」として頭に入っていれば、シフォン作りのたびに不安にならずにすみます✨
そして、「次はプレゼントにしよう」「販売もできるかも」と、ワクワクの一歩が踏み出せるようになるんです。
💭よくあるご質問と安心ポイント
保存に関して、生徒さんやLINEの読者さんからよくいただく質問を、ここでいくつかご紹介します♪
Q1:焼いたその日に冷凍してもいいですか?
👉 はい、大丈夫です!
冷めたらすぐにラップやOPPシートで包み、さらにジップロックなどの保存バックに入れてから、できるだけ早く冷凍すると、焼きたての風味がキープできるだけでなく、
冷凍庫内のにおい移りも防げます。
食べきれない方は、焼いたその日にカットして冷凍保存しておくと、いつでも美味しく楽しめます🍰
Q2:冷凍したら、どうやって解凍すればいい?
👉 常温で自然解凍が基本です。
冷凍状態から常温に戻して、完全に解凍されたら当日中にお召し上がりください✨
Q3:保存したシフォンの味が落ちた気がします…
👉 実はこれ、「乾燥」が原因のことが多いです。
米粉シフォンは特に水分が飛びやすいので、
①OPPシートで包む
②①をポリ袋に入れる
③さらにジップロックなどの保存バックに入れる
密閉するなどの一手間が大切です。
シフォンは“気持ちを伝える”お菓子です❤
保存の工夫は、大切な人においしい状態で届けるための「愛情」でもあります。
焼いて終わりじゃない。
美味しさをキープして、食べる人の笑顔まで想像する。
そんな気持ちが込められたシフォンケーキは、きっともっと特別な存在になります🍀
まとめ:保存を知ると、もっとシフォンが楽しくなる
保存方法を知ることで、
もっと安心して、もっと楽しくシフォンケーキ作りを続けられるようになります。
特に、米粉のシフォンは少しの工夫でふわふわが長持ち✨

正しく保存して、あなたの美味しいシフォンを長く楽しめるよう
工夫していきましょう!
🎁LINE登録で、もっと安心してシフォンを楽しもう♪
「保存方法だけでなく、メレンゲや混ぜ方のコツも知りたい!」
そんなあなたには、無料動画プレゼントをご用意しています📹✨
📦内容はこんな感じ
✅ 米粉でもふんわり仕上げる泡立てのコツ
✅ 焼き加減の見極め方
✅ 型からきれいに外すポイント
すべて、公式LINE登録で無料でもらえます♪
💌今すぐ受け取るにはこちら
👉 公式LINEに登録する
次のステップへ進みたいあなたへ
「私も一歩踏み出してみたい…」
そう感じたあなたへ、心をこめてご案内します💌
🌟プロコースの詳細はこちらから
ただのお菓子作りにとどまらない、
「わたしだからできる」働き方を叶える1年の学び。
▶︎ プロコースの詳細を見る
※迷っている方も、まずは内容を知っていただくだけでも大歓迎です✨

☕まずは気軽に体験してみたい方へ
\毎回満席の人気イベント!/
🍀【プロコース体験会】募集中です

「どんな雰囲気なのか知りたい」
「先生に実際に会ってみたい」
そんな方にぴったりの、あたたかい時間です😊
▶︎ 体験会の詳細・お申し込みはこちら
コメント