私の教室に来てくださる生徒さんから、一番よくいただく質問。
それは…
「先生はどうして米粉でシフォンケーキを作っているんですか?」
というものです😊
きっと多くの方が、「健康のため?」「アレルギー対応?」など、何かドラマティックな理由を期待されているかもしれません。
でも、実は…特別な使命感なんて、最初は全くなかったんです。
少し拍子抜けされるかもしれませんね。

埼玉県で米粉シフォンケーキ教室を主宰している、
Sweetsmyuのあんざいゆうこです。
0.1g単位までこだわるマニアックな実証実験レッスンで、
ふわっふわ、しっとりの極上シフォンケーキを皆様にお伝えしています。
「なぜこうなる?」を一緒に探求しながら、
自信を持って作れる「シフォン力」を育てていきましょう!

薄力粉シフォンから米粉シフォンに切り替えた理由
「米粉最高!」じゃなかった、私の正直な気持ち
「米粉に出会って人生が変わった!」
「グルテンフリーで健康志向だから!」
そんな、いかにもプロっぽい立派な理由があれば素敵ですが、正直に言えば違います。
私が米粉に切り替えたきっかけは、もっとシンプルで、ある意味では流れに乗った自然な転機だったんです。
愛着のある「薄力粉シフォン」での5年間
師匠のレシピと向き合った日々
教室を始めて最初の5年間は、ずっと薄力粉でシフォンケーキを焼いていました。
私が師事した先生のレシピは、本にも掲載されているくらい完成度が高く、本当に美味しいもの。
そのレシピをベースに、基本のバニラシフォンやオレンジシフォンを愛情込めてレッスンしていました。
「自分らしさをどうプラスするか」
それが当時の私にとって、一番悩ましいテーマでした。
薄力粉シフォンレシピを「卒業」した、大きな転機
コロナと環境の変化がくれたチャンス
ガスから電気へ、場所もオーブンもチェンジ
教室開始から約5年。
新型コロナウイルスの流行は、私のレッスン環境を一変させました。
自宅でのレッスンを辞め、外に仕事場を借りることに。
そして何より大きかったのが、長年使い慣れたガスオーブンから電気オーブンへの切り替えです。
場所も道具も変わる…
「これはもう、レシピも全て新しく作り直すタイミングなのでは?」と、
ごく自然にそう感じました。
「自分だけの味」を追い求めて
大切だからこそ、師匠のレシピを卒業する
先生のレシピは今でも私にとって大切な宝物です。
そのアレンジだけで続けることもできました。
でも、環境が変わったこの機に、
誰かのレシピのアレンジではない、「私自身のシフォン」
でレッスンしていきたいという気持ちが芽生えたんです。
そこで考えたのが、米粉シフォンでした。
薄力粉だとどうしても師匠の味が頭に浮かんでしまう。
ならば、全く違う素材=米粉でゼロから挑戦すれば、
完全に自分だけのオリジナルレシピを確立できると考えたのです✨
米粉シフォンへの挑戦と、気づいた魅力
米粉を知らなかった私がいきなり大苦戦
実は…当時の私は米粉のことをほとんど知りませんでした。
米粉のお菓子を食べたことも、料理に使ったこともない状態での挑戦。
なんなら、米粉に興味すらありませんでした😢
「そんな私が米粉シフォンに挑戦して大丈夫?」
と自分でも思いました😂
案の定、最初は失敗の連続…。
「米粉大好き!米粉最高!」なんて気持ちは全然なくて、むしろ苦労ばかりでした。
失敗を乗り越えて確信した「米粉の魅力」
それでも試作を続ける中で、焼きあがったシフォンを食べてみると
「あれ、美味しい!」と感じたんです。
フワッと軽い口どけ、やさしい甘さ。
薄力粉シフォンとは違う優しい味わい。
その瞬間、
「これは私のシフォンケーキとして十分自信がもてる」
「きっとこのシフォンの味を好きになってくれる人がいる」
と確信しました。
そこからレッスンのすべてを米粉に切り替えることを決めたんです💖
米粉に変えて気づいた、50代の体に嬉しい効果
50代講師の視点:小麦粉との付き合い方を考えた
挑戦を始めてから、思ってもみなかったメリットにも気づきました。
我が家の男子たちはラーメン、うどん、パスタが大好き🍜🍝
大好きな食事を制限することはできないからこそ、
せめて私が作るスイーツだけでも米粉にすることで、
小麦粉の摂取量を減らしてあげたい!と思いました。
体が重い・胃がもたれる感覚からの解放
そして何より大きかったのが、私自身の体感です。
50代になり、薄力粉のスイーツを食べすぎると
体が重い
胃がもたれるという感覚が出てきていました。
でも、米粉のシフォンは、試作でたくさん食べても
食べたあと体が重いと感じることがなかったのです。
これは本当に、米粉がくれた思わぬご褒美でした✨
私が米粉シフォンに込める想いと、その先
あくまで「嗜好品」としての米粉
私は、米粉シフォンを「健康に良い食品」だとは思っていません。
あくまで美味しい嗜好品です。
しかし、「米粉 レシピ 開発」を通して気づいたのは、
米粉シフォンが持つフワッとやさしい食感と、食べた後の体の軽さは、現代のニーズに非常に合っているということ。
まとめ
「美味しい」
「体に負担なく楽しめる」
「家族に優しい」
これが、私が米粉シフォンを作る理由です。
特別な使命感ではなく、
「やってみたら美味しかった」
「自分の体にも合っていた」。
そして「誰かの喜びにつながる、自分だけの味」を追求した結果、
米粉がベストパートナーになってくれたのです。
【プレゼント】バニラシフォン製作動画🎁プレゼント中

ただいま、私の公式LINEにご登録いただいた方に、
「ふわふわバニラシフォンの作り方動画」をプレゼントしています🎥💕
洗い方と同じくらい、最初に気になる基本のバニラ。
この動画では、私が大切にしているポイントを
わかりやすくお伝えしています。
🌟「焼き始めたばかりで不安がある…」
🌟「レシピ本だけじゃわかりにくい…」
そんな方は、ぜひ受け取ってくださいね。
下のボタンから公式LINEにご登録いただき、バニラシフォン製作動画をぜひ受け取ってください😊
あなたのシフォン作りがもっと楽しくなりますように🌿
本格的に「米粉シフォンケーキ」の技術を身につけたい方へ✨
私がお伝えしている米粉のシフォン専門プロコースでは、
お仕事として教室や販売をしたい方のために
しっとりふわふわの極上食感のシフォンケーキをお伝えしています。
🎀 「唯一無二のオリジナルシフォンケーキ作り」
であなたの夢を応援します!
💕 卒業生さんはプロの現場で活躍中!
💕 オンラインと対面の両方で学べて安心!
「美味しい」
「体に負担なく楽しめる」
「家族に優しい」
—この3拍子を揃えた米粉シフォンは、趣味で終わらず
「商用利用」を考えるあなたにとって、強力な差別化の武器になります。
私の経験から生まれたノウハウは、私の教室で丁寧にご指導しています。
もしあなたが
「自分だけのレシピを確立したい」
「米粉で教室や販売を始めたい」
とお考えなら、
きっとお力になれると思います😊
詳細にご興味のある方は、ぜひ教室のホームページ**もご覧になってみてくださいね。

コメント